lifestyle

玄関に水をまくとどうなる? 意外な落とし穴に「怖い」「知らなかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

玄関

玄関まわりが汚れていると、水をまいて一気にすっきりさせたいところ。

ほうきで掃くよりも短時間で済ませられるため、『水まき掃除』を習慣にしている人も多いかもしれません。

しかしこのやり方は、カビや建材の劣化につながる可能性があるのです。

本記事では、エビ(ebi_room_clean)さんのInstagramに掲載されている、玄関掃除に水をまかないほうがいい3つの理由のうち2つと、正しい掃除方法についても紹介します。

『水をまく』は逆効果?その2つの理由とは

1.カビの原因になることも

玄関は日が当たりにくく、風通しがあまりよくない場合があります。

そこへ水をまくと、湿気がこもってしまいカビが発生。きれいにするつもりが、かえって不衛生な状態を招くことになりかねません。

2.建材を傷めるリスクも

タイルの目地やコンクリートに水が染み込むと、乾きにくいだけでなく、劣化やひび割れを引き起こす原因になることもあります。

外見では分からなくても、長年の積み重ねで建材が弱ってしまうケースもあるので注意が必要です。

正しい玄関掃除のやり方とは?

水をまかずに玄関をきれいに保つには、以下のような方法がおすすめです。

まずは、ほうきでゴミや砂をしっかり掃きます。

ほうきで掃除している様子

次にバケツに水をため、そこに株式会社東邦が販売する『ウタマロクリーナー』を数プッシュしましょう。

『ウタマロクリーナー』はドラッグストアやホームセンターなどで、税込み414円ほどで購入できます。

ウタマロクリーナーをプッシュしている様子

雑巾を浸してからしっかり絞り、拭き掃除をしてください。

拭き掃除している様子

床の隅など細かい部分には、『ダイソー』の『タイルブラシ』が活躍します。

ダイソーのタイルブラシ

角にしっかりフィットするので、ゴミや汚れを逃さずかき出せるでしょう。

ブラシで掃除している様子

「水で汚れを流したほうが、素早くきれいになる」と思われがちですが、逆効果になる場合があります。

家を守るためにも、『水をまかない玄関掃除』を心がけてください。


[文・構成/grape編集部]

トイレ

「床から掃除してた…」 プロが教える正しい順番に「盲点だった」「すぐ真似する」【トイレ掃除の工夫4選】トイレ掃除をしているのに、「汚れや臭いが気になる…」そんな悩みを解消するためには、正しい順番や方法を押さえることが欠かせません。換気扇の掃除や日々の簡単なお手入れ、便器のカビ対策まで、効率的に続けられる工夫をまとめました。

トイレ

「突っ張り棒にブックエンド?」 ダイソー収納に「天才発想」「真似したい」【掃除が効率化する方法4選】トイレは家の中でも清潔に保ちたい場所ですが、狭くものが多いため掃除に手間がかかりがちです。本記事ではダイソーの浮かせる収納やニトリの床用ワイパーなど、身近なアイテムを活用して掃除を効率化する工夫をまとめました。

出典
ebi_room_clean

Share Post LINE はてな コメント

page
top