夏に増える『エアコンの発火事故』 その予兆に「気を付ける」「我が家のやばいかも…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

地震直後、「うち揺れた!」って投稿してない? 元警察官が教える“意外な落とし穴”地震が起きると、つい「私が住む地域が揺れた!」「○○市は大丈夫?」とSNSに投稿してしまう人は多いでしょう。 しかし、その何気ない投稿が、思わぬ『危険のサイン』になってしまうことがあると知っていますか。 大規模災害時は、...

うっかりミスの結末にゾッ… 高速道路でガス欠、絶対にやってはいけない行動とは?本記事では高速道路でガス欠になった場合の罰則と対処法を弁護士監修のもと紹介しています。
- 出典
- 政府広報オンライン






地域によっては40℃を超すこともある、日本の猛暑。夏を乗り切るには、エアコンが必要不可欠といえます。
今や、各家庭に1台はあるのが当たり前。ライフスタイルによっては、夏は常に稼働させている家もあるでしょう。
生活に欠かせない家電だからこそ、私たちは正しい使用を心がけなくてはなりません。時によっては、恐ろしい事故につながる可能性もあるのです。
夏に増えがちな『エアコンの発火事故』に注意喚起
政府広報がウェブサイトで注意を呼びかけているのは、エアコンによる発火事故。
なんと、2018~2022年度の5年間では302件も発生が確認されており、そのうち9件は命を落とすような規模に発展してしまったといいます。
前述したように、夏はエアコンの稼働が増える時期。主な発火の原因は、以下の3つです。
エアコンに限らず、どの家電も電気を使っている以上、接触不良や発熱により、火事につながる可能性があります。
夏や冬になると、エアコンの稼働時間が急激に増えるため、メンテナンスや使用上の不備によってトラブルが発生しやすいといえるでしょう。
エアコンは、ほかと比べて消費電力が大きい家電。政府は「延長コードを使わず、専用のコンセントに直接つなぐ」「定期的にプラグを掃除する」と対策を呼びかけました。
エアコンを使う時に注意したい『故障のサイン』は?
では、こういったトラブルを未然に防ぐには、どうすればいいのでしょうか。
政府は、故障や事故につながりやすい『故障のサイン』として、以下のように例を挙げています。
※写真はイメージ
一般的に、エアコンの寿命は10~15年といわれています。長く使うほど不調になりやすいため、上記は日頃から意識しておいた方がいいでしょう。
なお、こういった異常が起こった場合は速やかに利用を停止し、電源プラグをコンセントから抜いた上で、販売店やメーカーに連絡することを推奨します。
気温の高い夏場に、エアコンの利用を停止するのは厳しいもの。だからこそ、オフシーズンのうちにしっかりとメンテナンスを行い、定期的に状態を確認するようにしてください。
grape HIT(グレイプ ヒット)
ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。
[文・構成/grape編集部]