lifestyle

帰宅後、忘れないで! 玄関の鍵にドアガードを使うメリットとは?

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ドアガードの写真

※写真はイメージ

玄関には、鍵以外にもドアバーやU字ロック、ドアチェーンなどのドアガードが装着されていることがあります。

これらは鍵が開いている状態でも、ドアが全開にならないようにできますが、防犯上ではどのような効果があるのでしょうか。

防犯対策講座などを行う『一般社団法人 日本防犯住宅協会』(以下、日本防犯住宅協会)に聞いてみました。

ドアガードを使うべき理由

日本防犯住宅協会の柴山明輝会長に、ドアガードの効果を教えてもらいました。

ドアガードを活用することで、玄関を開けた際に無理やり入られるリスクを減らすことができます。

例えば、宅配業者や調査などを装った泥棒が、玄関を少し開けた際に足を突っ込み、無理やりこじ開けて侵入することがあります。

ドアガードがあれば、玄関が一定の間隔以上は開かないため、侵入を防ぐことができます。

ドアガードの写真

※写真はイメージ

ドアガードに防犯効果はあるけれど…

しかし、柴山会長によるとドアガードの過信は禁物だそうです。

最近では、ドアガードを掛けていても専用の器具などで破壊されてしまうケースがあります。

犯罪に巻き込まれないためには、不用意に玄関を開けないことが重要です。

身元がはっきりと分からない人物の訪問は警戒する、荷物は置き配や宅配ボックス・宅配ボックスのあるコンビニを利用するなど、外部の人間が自宅の玄関前に来る機会をできるだけ減らしましょう。

そのためには、モニター付きインターホンや宅配ボックスがある物件、コンシェルジュが常駐する物件、オートロック玄関の物件を選ぶなど、防犯を意識した住居選びをすることも大事なポイント。

ほかには、居住者の情報や在宅状況などが分かりにくいようにする工夫が、防犯では求められるといいます。

例えば、「玄関ドアののぞき穴にガードを付け、外から見えないようにする」というのも、1つの方法だそうです。

ドアガードを使うことは防犯上、効果があります。しかし、破壊されるケースもあるため、不審な人物が玄関前まで来ることを防いだり、ドアを開ける機会を極力減らしたりすることが重要です。

日本防犯住宅協会のウェブサイトでは、防犯チェックや防犯診断などを行うことができます。自宅の防犯状況が気になる人は、チェックしてくださいね。


[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

台風の写真

【台風対策】気象庁が注意喚起 覚えておきたい!『5つの備え』とは?9月は台風が多いシーズン。台風が近づくと、大雨、洪水といった水害だけではなく、停電などのライフラインが途絶する可能性があります。 そのため、接近前に十分な対策をしておくことが重要です。 気象庁による『台風への備え 5箇条...

水筒の写真

「絶対、水筒に入れないでください」 故障やケガにつながる『NG』を企業が注意喚起40℃超えを記録することもざらにある、現代日本の夏。 この凄まじい『酷暑』で、熱中症にならないようにするには、定期的な水分補給が必要不可欠といえるでしょう。 熱中症は、直射日光のない屋内でも起こる可能性があるため、暑い日...

取材協力
一般社団法人 日本防犯住宅協会

Share Post LINE はてな コメント

page
top