lifestyle

吸引力が落ちる本当の原因 掃除機を分解した結果に「驚き」「放置は危険」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

掃除機

毎日の掃除に欠かせない掃除機。床のゴミやホコリをサッと吸い取ってくれる便利な存在ですが、つい忘れがちなのが本体のお手入れです。

「そういえば、掃除機の中まで掃除したことがないかも…」と思った人もいるのではないでしょうか。

そんな時に参考になるのが、手軽にできる掃除テクニックを発信している、そな(sonamama_life)さんの投稿です。

本記事では、そなさんのInstagramから、掃除機内部のメンテナンス方法について紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

掃除機のダストカップのゴミを捨てるだけでは不十分

掃除機のお手入れというと、ダストカップのゴミを捨てるだけで十分と思いがちですが、それだけでは吸引力の低下を防げません。

掃除機本体の内部まで、きちんときれいにすることが大切です。

なお、以下で紹介するお手入れ方法は一例です。掃除機のメーカーや種類によって、お手入れ方法は異なるので、必ず取扱説明書を確認してください。

まずは、ダストカップを空にして取り外しておきましょう。

掃除機のダストカップを外している様子

本体側には細かいホコリが付着しているので、ドライシートで乾拭きします。

掃除機の本体を乾拭きしている様子

ダストカップは、歯ブラシなどを使って水洗いしてください。

ダストカップを水洗いしている様子

次に、フィルターを取り外しましょう。そなさんが開けてみたところ、フィルターにはホコリがびっしり付いていて驚いたそうです。

フィルターを取り外している様子

フィルターも水と歯ブラシできれいに洗ってください。手でふさぎながら振り洗いをすると、中の汚れまでしっかり落とせます。

フィルターを掃除している様子

続いてヘッド部分の掃除です。サイドの部品を操作することで、ブラシが簡単に外れます。

ヘッド部分を外している様子

ブラシは水洗いし、本体はドライシートで乾拭きしておきましょう。

ヘッド部分を水洗いしている様子
本体を乾拭きしている様子

洗ったパーツを完全に乾かして、元通りにセットすれば完了です。

濡れた状態でセットして使うと、故障の原因になりかねません。24時間以上かけてしっかり乾かすのがおすすめです。

掃除機のパーツを乾かしている様子
掃除機のパーツを元に戻している様子

見違えるほど汚れが落ちて、気持ちよく使えるようになるでしょう。

そなさんによると、汚れたままの掃除機を使い続けると、部屋中に菌をまき散らしてしまう可能性もあるとのこと。

また、吸引力が下がれば、掃除にかかる時間も長くなるうえに電気代もかかります。

放置してもいいことは1つもありません。掃除機の本体掃除は、月に1回程度を目安に習慣化するとよいでしょう。

そなさんの投稿では、パーツを簡単に外していましたが、掃除機によっては手順がやや複雑な場合もあります。

不安な人は、分解前に写真を撮っておくと元に戻しやすいでしょう。

掃除機本体がきれいになれば、掃除効率もアップします。

電気代の節約にもつながるので、ぜひ一度、掃除機内部の汚れをチェックしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

曇りの日がベスト! ベランダ掃除の正解に「目からウロコ」「やってみる」ベランダの掃除を後回しにしていませんか。ベランダは汚れがたまりやすいので、放置すると思わぬトラブルを招くことがあります。掃除のタイミングを意識して、きれいなベランダを保ちましょう。

排水口

毎日きれいを保ちたいなら? 排水口の正しい掃除順に「スッキリした」「参考になる」お風呂の排水口掃除を、つい後回しにしていませんか。お風呂の排水口は、髪の毛や皮脂、せっけんカスなどさまざまな汚れがたまりやすい場所です。放っておくと悪臭や詰まりの原因にもなるので、適切な方法で対処しましょう。

出典
sonamama_life

Share Post LINE はてな コメント

page
top