lifestyle

ペットボトルを水筒代わりに使わないで 企業の助言に「やってた」「反省した」【正しい使い方4選】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ペットボトル

※写真はイメージ

日常的に飲むことの多いペットボトル飲料。

飲み終えた後に、「水筒代わりにすれば便利」と、再利用する人もいるでしょう。

しかし、手軽に見えるその使い方には、思わぬリスクが潜んでいます。

ペットボトル再利用の落とし穴

飲料水や医薬品の製造、販売を行う、大塚製薬株式会社は、空になったペットボトルを水筒代わりに使用しないよう強く呼びかけています。

ペットボトルはそもそも使い捨てを前提に設計されており、繰り返し使うだけの強度はありません。

水の入った2本のペットボトル

※写真はイメージ

加えて、一度キャップを開けると空気中の雑菌やカビが入り込み、容器の中で繁殖してしまう可能性があるといいます。

カビが生えた容器に入った飲み物を口にすれば、健康への悪影響も否定できません。

便利さよりも安全性を優先し、ペットボトルは必ず一度きりで使い切ることが重要です。

暮らしに役立つアイテムの正しい使い方

いくら便利な道具でも、誤った使い方をすれば思わぬトラブルにつながりかねません。

おろし器や洗濯機、養生テープなどの身近なアイテムも、あらかじめ注意点を知っておくことで安全に活用できるでしょう。

日常を快適にするために、正しい知識を押さえておくことが大切です。

おろし器のNG食材とは

おろし器は大根やショウガをすりおろす時に欠かせない調理道具。「何でもおろせる」と思い込んでしまうのは危険です。

電子部品や情報通信機器などを手掛ける京セラ株式会社によると、冷凍食品や骨のようなかたい食材をすりおろすと、刃が欠ける恐れがあるため使用を避けるべきとのことです。

強靱に見える器具でも、無理な使い方をすれば寿命を縮めてしまいます。

それぞれの調理器具に適した食材を使うことを心がけましょう。

洗濯機で使えない代用品

洗剤を切らした時、「代わりにこれで大丈夫そう」と思って別のものを入れてしまうことはありませんか。

実は、掃除や消臭で役立つ重曹やお酢、クエン酸は洗濯機に使用してはいけません。

家電や住宅設備を展開する、パナソニック ホールディングス株式会社によると、排水のつまりや金属部分のサビなどにつながるといいます。

一方で、代用品として使えるのは食器用洗剤やシャンプー、ボディソープなど。

部分洗いや手洗いであれば、洗濯洗剤がない時に役立ちます。

正しい知識を身につけることで、洗濯機を長く安全に使い続けられるでしょう。

養生テープの意外なNG使用法

建築現場や日常のちょっとした場面で便利に使える養生テープ。

粘着力が弱く剥がしやすいイメージがありますが、実は貼る場所によっては跡が残ったり素材を傷めたりする危険があります。

特に大理石や無垢材、車のボディ、壁紙、さらに窓ガラスへの長期間の使用はNGです。

窓に貼ったまま放置すると糊残りが目立ちやすく、除去に手間がかかることもあります。


[文・構成/grape編集部]

ハンドタオル

「捨てなくてよかった」 ハンドタオルの再活用アイデアに「天才」「感動した」【活用法4選】家に余りがちなアレコレを使い、日々の暮らしに役立ててみませんか。便利なライフハックを4つ紹介します。

調味料

開封後はいつまでOK? 企業の解説に「知らなかった」「助かる」【保存の知識4選】食品をおいしく長持ちさせるためには、正しい保存方法を知ることが大切です。エバラ食品やアヲハタ、キッコーマンなど各メーカーが解説する保存の基本をもとに、開封後の目安や扱い方を紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top