lifestyle

こまめに掃除しないと? コバエが好む環境に「怖い」「気をつける」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

シンク

※写真はイメージ

気温が上がる季節になると、いつの間にか台所や洗面所に現れるコバエ。

放っておくと一気に増え、不快な思いをすることもあるでしょう。コバエは少しの油断で集まりやすいですが、日頃の工夫次第で大きく減らせるのです。

本記事では、家庭でできる簡単なコバエ対策を紹介します。

コバエが好む環境を知る

コバエの対策の第一歩は、どのような場所を好むかを知ることです。

コバエは、主に生ゴミやぬめりなどの有機物を餌とし、湿気が多く温かい場所を好みます。特にキッチンや排水口周辺などは格好の繁殖スポットです。

シェアリングテクノロジー株式会社の運営サイト、『害虫駆除110番』では、以下のように注意喚起しています。

排水口やその周りにたまった汚れやヌメリはふ化した幼虫の栄養となるため、コバエが卵を産みつけるおそれがあります。
そのため、排水口やその周りはこまめに掃除し、汚れやヌメリを残さないようにしましょう。

害虫駆除110番 ーより引用

なお、コバエの卵は小さくて見えにくいため、日頃のお手入れに加えて、週に数回は漂白剤や60℃程度のお湯を使って卵を駆除するのがおすすめです。

家の中でできるコバエ撃退法

市販のコバエグッズ

※写真はイメージ

清掃に加えて、コバエを入れさせない繁殖させないようにする対策も有効です。

まず、食材は密閉容器に入れ、使い終わった調味料のキャップは必ず閉めるようにしましょう。コバエはほんのわずかなニオイでも寄ってくるため、蓋を開けっ放しにするだけで寄ってきてしまいます。

また、市販のコバエ取りグッズを活用するのもおすすめです。特に、粘着タイプや誘引剤入りタイプは効果が高く、キッチンや洗面所など、コバエが集まりやすいエリアに設置するだけで捕獲できます。

めんつゆを使ったトラップも効果的です。小皿にめんつゆと少量の食器用洗剤を混ぜて置いておくと、コバエが引き寄せられて沈みます。賞味期限切れのものや、使い切れないものがある場合は、このように活用してみるのもいいでしょう。

再発を防ぐためのポイント

一度コバエを退治しても、環境が変わらなければすぐに再発してしまいます。再発防止には、以下の3つを意識しましょう。

まず、生ゴミはこまめに処理するようにしてください。特に、夏場は1日放置するだけで卵が孵化することもあります。袋を密閉して毎日捨てるのが理想です。

汚れた食器や容器をそのまま放置していると、コバエが寄ってきてしまいます。すぐに洗う習慣をつけましょう。

意外に見落としがちなのが、観葉植物の土です。湿った土にはコバエが寄りついてきます。表面が乾いたら軽くかき混ぜ、風通しをよくしておいてください。

さらに、台所まわりの湿気を減らすために、換気を意識することも大切です。調理後や洗い物の後は、換気扇を数分間回すだけでも、コバエの繁殖しにくい環境を作れるでしょう。

汚れ食べ物の残り湿気の3つの原因が重なった時に、コバエは集まってきます。日々の掃除やゴミの管理を意識することが大切です。

小さな工夫を積み重ねて、快適で衛生的な暮らしを守りましょう。


[文・構成/grape編集部]

食器漂白のやり方、間違ってない? 企業が教えるルールに「納得」「今日から守る」【正しい使い方4選】快適な生活をおくる上で欠かせない日々の掃除。そこで、実は知らなかった掃除に関する知識を4つ集めました。

フリーザーバッグ

フリーザーバッグに割り箸? 発想に「そんな使い方が」「すごい」【家事の裏技4選】フリーザーバッグやラップ、ポリ袋をもっと便利に使うための裏技を紹介。割り箸でジッパーをしっかり閉める方法や、ラップがくっつかない時の解決策、ポリ袋をジップのように閉じる工夫など、暮らしを快適にするテクニックをまとめています。

出典
害虫駆除110番

Share Post LINE はてな コメント

page
top