ゴキジェットを過剰に噴射しないで アース製薬の説明に「怖すぎ」「気を付ける」
公開: 更新:

※写真はイメージ

廃棄される予定の5万個を救った? パンを焼かない『夜のパン屋さん』の活動とは優しく、甘い香りをただよわせる、ベーカリー。ベーカリーには、焼き立てのおいしいパンをすぐに客に食べてもらえるという魅力があります。一方で、売れ残ってしまったら、廃棄せざるを得ないという問題も抱えているとか。そんな問題を解決するために、立ち上がったのが、『夜のパン屋さん』でした。

「走っちゃダメだと思ってた」 道路にある『しましま』の意味とは本記事では道路によくある『しましま』のエリアについて、意味と使用シーンを解説しています。
- 出典
- アース製薬株式会社
蒸し暑い日が続く、2024年7月現在。
気温が高く、じめじめとする時期には、誰もが遭遇したくないゴキブリが出現します。
家でゴキブリが出てもいいように、ゴキブリ用の殺虫剤を常備している人も多いでしょう。
しかし、殺虫剤の使用方法を誤ると、火災につながる恐れがあると、アース製薬株式会社(以下、アース製薬)のウェブサイトが説明しています。
隙間に噴射する時の注意点
家の中でゴキブリが現れ、駆除しようとしたら、隙間に逃げてしまった経験はありませんか。そんな時には、殺虫剤を隙間に噴射し、表に出てきたところを駆除する方法がありますよね。
しかし、ここで注意したいことがあります。
アース製薬のウェブサイトには、同社が販売するゴキブリ用殺虫剤『ゴキジェットプロ』の使用上の注意点が、以下のように記載されています。
家具や冷蔵庫などの隙間は、噴射ガスが溜まりやすく、可燃性ガスが燃焼する恐れがあるといいます。そのため、隙間に使用する際には、過剰に噴射せず、約1~2秒程度の噴射に抑えましょう。
また、使用後は、しっかりと換気を行い、ガスコンロや湯沸器などの火気の近くでは使用しないでください。
ゴキブリよりも何倍も恐ろしい、殺虫剤による火災。
殺虫剤を使用する際は『使用上の注意』を改めて確認しておきましょう。
[文・構成/grape編集部]