issues

海にいるときに津波警報を知らせる大事な旗 意味を知らないと逃げ遅れるかも

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

海水浴

※写真はイメージ

日本時間2025年7月30日8時25分頃に、ロシアのカムチャツカ半島でマグニチュード8.7と推定される地震が発生しました。

この地震により、同日10時現在で日本列島に津波警報が発表されています。

同日10時30分には、北海道根室市花咲町で30cmの津波が観測されました。

海の周辺でこの旗を見たら要注意!

発生時は、夏休み期間中ということもあり、海水浴を楽しむ人もいたでしょう。

日本では大きな揺れを感じていないため、津波警報に気付くことが遅れた人もいるかもしれません。

海の近くでは、旗で津波を知らせる方法があります。

気象庁によると、大津波警報、津波警報、津波注意報が発表されたことを知らせる旗を『津波フラッグ』と呼び、視覚的に危険を知らせる方法を2020年6月から導入。

津波フラッグは、赤と白の格子模様のデザインです。

津波フラッグ

気象庁「津波フラッグ」を加工して作成

津波フラッグによって、波や風の音で、警報が聞こえづらい時も、旗を見て津波の危険性を知ることができます。

ライフガードが旗を振ったり、避難後には砂浜に立てたりして、津波の危険を多くの人に周知。

実際に、2024年4月に沖縄県内では津波警報の発表に伴い、ライフガードが津波フラッグを活用していました。

もし、津波フラッグが掲げられているのを見たら、すぐに避難ビルなどを確認し、海から離れましょう。

津波の速さは、ジェット機に匹敵する速さといわれています。

津波は何度も襲ってくることがあるので、警報が発表されたり、津波フラッグを見かけたりしたらすぐに逃げてください。


[文・構成/grape編集部]

地震直後、「うち揺れた!」って投稿してない? 元警察官が教える“意外な落とし穴”地震が起きると、つい「私が住む地域が揺れた!」「○○市は大丈夫?」とSNSに投稿してしまう人は多いでしょう。 しかし、その何気ない投稿が、思わぬ『危険のサイン』になってしまうことがあると知っていますか。 大規模災害時は、...

高速道路のイメージ写真

うっかりミスの結末にゾッ… 高速道路でガス欠、絶対にやってはいけない行動とは?本記事では高速道路でガス欠になった場合の罰則と対処法を弁護士監修のもと紹介しています。

出典
気象庁ホームページ

Share Post LINE はてな コメント

page
top