大正12年に起きた関東大震災直後の映像!その日…東京23区の半分が燃えた『防災の日』
公開: 更新:
『意外と知らない』柿の剥き方 包丁の代わりに使うのは…2024年11月11日、暮らしに役立つ情報を発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さんが、Instagramを更新。硬めの柿に限った、『意外な皮の剥き方』を紹介しました!
ラップが料理に溶けたら、食べても大丈夫? 旭化成の回答に「そうだったのか」料理にラップをかけてレンジ加熱した際に、ラップが溶けてしまったことはないでしょうか。この場合、料理に影響はないのか気になりますよね。『サランラップ®』を販売する、旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホー...
1923年9月1日、東京や神奈川を中心に襲った関東大震災。未曽有の大災害を忘れないため、毎年9月1日は『防災の日』と定められました。
関東大震災は、11時58分とお昼時に発生したため、多くの場所から火の手が上がり、浅草、本所など下町地域のほぼ9割が焼失。10万人以上の死者・行方不明者を出す大災害となりました。
ニュースでは、震災直後の街並みや逃げ惑う人々が、ありありと映し出されています。
関東大震災による死傷者は、地震による建物倒壊よりも、火災による被害が大半を占め、9万人以上の方が犠牲になったそうです。
本所区本所横網町(現在の墨田区横網)では火災旋風が巻き起こり、旧東京市(現東京23区)の43%を焼失させるほどの火災となりました。黒い煙をあげながら燃え盛る住宅を見ていると、火災の大きさがよくわかります。
この火災を鎮火させるには約2日、40時間以上もの時間を要したそうです。
いつ訪れるかわからない地震などの天災。『防災の日』をきっかけに、家族で災害について話し合い、避難場所の確認や防災用具の準備をしてみてください。