lifestyle

大正12年に起きた関東大震災直後の映像!その日…東京23区の半分が燃えた『防災の日』

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

1923年9月1日、東京や神奈川を中心に襲った関東大震災。未曽有の大災害を忘れないため、毎年9月1日は『防災の日』と定められました。

関東大震災は、11時58分とお昼時に発生したため、多くの場所から火の手が上がり、浅草、本所など下町地域のほぼ9割が焼失。10万人以上の死者・行方不明者を出す大災害となりました。

nh_0017_01

ニュースでは、震災直後の街並みや逃げ惑う人々が、ありありと映し出されています。

関東大震災による死傷者は、地震による建物倒壊よりも、火災による被害が大半を占め、9万人以上の方が犠牲になったそうです。

nh_0017_05

本所区本所横網町(現在の墨田区横網)では火災旋風が巻き起こり、旧東京市(現東京23区)の43%を焼失させるほどの火災となりました。黒い煙をあげながら燃え盛る住宅を見ていると、火災の大きさがよくわかります。

この火災を鎮火させるには約2日、40時間以上もの時間を要したそうです。

nh_0017_06

いつ訪れるかわからない地震などの天災。『防災の日』をきっかけに、家族で災害について話し合い、避難場所の確認や防災用具の準備をしてみてください。

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

アルミ

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。

出典
きょうの蔵出しHNKきょうの蔵出しHNK

Share Post LINE はてな コメント

page
top