lifestyle

意外と知らない? ミニトマトの便利技に「知らなかった」「今日からできる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

トマト

食卓でもお弁当でも人気のミニトマト。多めに買って常備している人も多いかもしれません。

ただ、「長持ちしない」「切ったらグチャッとなる」という悩みもあるでしょう。そんな悩みを解決する便利技があります。

意外と迷う『ヘタを取る、取らない』問題

ミニトマトを保存しておく時、「ヘタを取ったほうがいいのか、取らなくてもいいのか…」と迷ったことはありませんか。

日常のプチストレスを手軽に解消できるライフハックを多数発信している、にゃんまま(nyanmama_kurashi)さんのミニトマトハックを参考にしてみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

1.ヘタは取るべきかどうか

ハリがあってヘタの端が反っているミニトマトは新鮮なのだそう。新鮮でおいしいうちに保存して、できれば長く持たせたいですよね。

ヘタが反ったものは新鮮

そこで重要なのは、『ヘタを取る』こと。

ミニトマトのヘタは雑菌やカビが繁殖しやすいため、付けたまま保存すると傷みやすくなります。

ミニトマトを買ったらすぐにヘタを取りましょう。

ヘタを取る

2.洗ってから保存

ミニトマトは食べる前に洗うのが一般的ですが、保存する際、「先に洗っておいたほうがいい?それとも食べる直前のほうがいい?」と迷ってしまいます。

これは、『保存前に洗う』が正解。

先にヘタを落としてから一度きれいに水洗いし、キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取っておいてください。

キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取る

保存容器にキッチンペーパーを敷き、ヘタが付いていた側を下にして並べて蓋をします。

保存容器にキッチンペーパーを敷く

そのまま野菜室で保存すると、新鮮なまま、普段の2倍長持ちするそうです。

野菜室で保存

なお、買ったばかりのミニトマトをお弁当に入れる際も、ヘタを取ってから水洗いし、水気を拭き取ってから入れることで傷みにくくなります。

3.中身を潰さずに切る方法

ミニトマトを半分に切ると、中身の柔らかい部分が飛び出してしまいませんか。そんな時には切り口を変えてみましょう。

ミニトマトは、よく見ると楕円形になっています。

楕円形になっている

上から見た時に横長の楕円形になるように置き、その真ん中を切るようにしましょう。

真ん中を切る

すると、中身が飛び出さず、きれいなまま盛り付けられるようになりました。

中身が飛び出さない

ミニトマトは、お弁当に入れたりサラダに添えたりと使えますが、「一気にたくさんは使わない」という人は多いでしょう。

これからミニトマトを買った時には、にゃんままさんの『ミニトマトハック』を思い出して、上手に活用してみてください。


[文・構成/grape編集部]

さつまいもを蒸す時の目安時間はどれくらい?蒸し器がない時の代わりの方法も紹介

さつまいもを蒸す時の目安時間はどれくらい?蒸し器がない時の代わりの方法も紹介「さつまいもを蒸す時の目安時間が分からず、何回も確認して手間がかかる」と、さつまいもを蒸す時に段取りよくご飯を作りたいと考えていませんか。本記事では、さつまいもを蒸す時の目安時間や、蒸し器がない場合の代わりの方法を解説します。

さつまいもの別名は?料理における別名や英語表現も解説

さつまいもの別名は?料理における別名や英語表現も解説さつまいもには、伝来の歴史や江戸時代の洒落に由来したさまざまな別名があります。本記事ではさつまいもの別名を解説するほか、関連する方言や料理における別名をまとめました。さつまいもの別名に関する知識を深めたい人は、ぜひ参考にしてください。

出典
nyanmama_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top