「クーラーも扇風機も要らないぜ!!」 『暑さ対策』のヒントは昭和期にあった!
おもしろ7月22日は夏の暑さが最も極まるといわれる『大暑』。(※23日の年もあり) 何をしなくともダラダラと流れでる汗が不快で、つい扇風機やエアコンに頼ってしまいますよね。 冷房機器がそれほど普及していなかった時代の『暑さ対策』…
grape [グレイプ]
「きょうの蔵出しNHK」に関する記事一覧ページです。
7月22日は夏の暑さが最も極まるといわれる『大暑』。(※23日の年もあり) 何をしなくともダラダラと流れでる汗が不快で、つい扇風機やエアコンに頼ってしまいますよね。 冷房機器がそれほど普及していなかった時代の『暑さ対策』…
子どもが泣いて行くのを嫌がり、幼稚園にすんなりと送れない。 そんな子育てあるあるをよく聞きます。 しかし、もし送迎がスクールバスではなく、馬車だったら…子どもは毎朝、ガタゴト揺れるアトラクションに走って行くかもしれません…
京都の観光地として有名な通称・金閣寺(正式名称・鹿苑寺)は、1950年の7月2日に、放火によって全焼しました。 三島由紀夫の小説『金閣寺』の元となった事件です。 現在の金箔で輝くお寺からは、燃えてしまった姿を想像すること…
今や街中で見かけることがほとんどなくなった公衆電話。 10代の若者からは「使い方が分からない」という声がちらほら聞こえてきますが、携帯電話のなかった時代はとても需要度の高いものでした。 公衆電話とは、10円玉などの『硬貨…
なかなかなくならない空き巣被害。防犯対策はできていますか。 出かけるときには鍵をかけるのが当たり前の現代では、想像しづらい光景をご紹介します。 1956年に撮影された、笑顔で空き家に侵入する少年少女の映像をご覧ください。…
1951年のある日、とある神社の境内にずらりと並んでいるのは、都内の某交通会社に勤務する運転手の皆さん。当時、飲酒運転による交通事故が多発していたことを受けて、神前で「禁酒の誓い」をしようと集まっているのです。 1951…
1783年11月20日は、フランスのモンゴルフィエ兄弟が初めて熱気球による有人飛行に成功した日だそうです。アメリカのライト兄弟が飛行機での初飛行に成功したのが1903年ですから、気球での空中散歩はそれより100年以上も前…
日本の生涯未婚率(50歳時点で一度も結婚したことがない人の割合)は、男性が20.1%(5人に1人)、女性が10.6%(10人に1人)と、上昇の一途をたどっています。 一方、今から約70年前の日本は空前の結婚ラッシュ!なん…
畑で野菜の生育をよくするために雑草を抜くのは当たり前。 じゃあ、コンブやワカメだって周囲の余計な海藻を取り除けば、よく育つはず! 1941年の日本では、そんな発想の研究が農水省の指導で大真面目に行われていました。 出典:…
日本の昔話の定番『カチカチ山』。 実はこのカチカチ山のお話が、年代によって内容が異なる事を知っていますか。 昭和50年代生まれの人が知っているカチカチ山は意外と残酷なもの。 畑を荒らす悪いタヌキを捕まえたおじいさん。お婆…
2016年夏に行われたリオ五輪で、初めて正式種目となった女子ラグビー(7人制)。日本からも代表チームが出場、惜しくも入賞はなりませんでしたが、彼女たちの活躍を見て初めて、ラグビーにも女子チームがあることを知った人も少なく…
今では頻繁に行われるようになった日米野球の交流戦ですが、1949年10月12日、アメリカのプロ野球チームが戦後初めて来日し、大きな話題となりました。 来日したのはメジャーリーグ傘下の3A(マイナーリーグ)に所属していたサ…
1冊の本を求めて書店の前に行列ができたといえば、数年前の『ハリー・ポッター』ブームを思い出しますが、戦後間もない1946年頃にはそんな光景があちこちで見られたのです。 戦争中の日本では厳しい言論弾圧が行われ、『改造』『中…
自分で抹茶をたてたこと、ありますか? 「茶道なんて習ったことないよ」 「優雅に抹茶なんて飲んでる時間、ないなあ」 「作法が難しいから、私には無理!」 といった返答が聞えてきそうです。 どうしても「抹茶は茶道の作法どお…
まだ機械化が進んでない時代、子どもたちは大切な「働き手」でした。 特に農業や漁業を営む家に生まれた子どもは、繁忙期になると学校を休んで、仕事を手伝うのが珍しくなかったのです。 昭和27年当時、徳島市立津田中学校でも、…
毎日、当たり前のように飲んでいる水。水道をひねるだけで美味しい水が飲めるって、実はすごくありがたいことですよね。 もしも何かの理由で、水道の水に異物が混入してしまったら…? 東京都立川市では1952年、そんな恐ろしい事態…
日本でモノレールと言えば、東京の浜松町と羽田空港を結ぶ『東京モノレール』(1964年開業)が有名ですが、その東京モノレールよりも7年も前に開業した、世界でも2番目に古いモノレールが日本にあるってご存知ですか? 1957年…
鳥類にとってくちばしは、獲物を襲ったりエサを飲み込んだりするための大事な器官です。それだけでなく、毛づくろいや巣づくりも、くちばしがなくてはできません。つまり鳥のくちばしは、歯と手を兼ねた重要な役目を担っているのです。 …
もしも、毎日乗っているバスが戦車を改造したものだったら、驚きますよね。 ところが昭和20年代の日本では、そんな驚くべきバスが実際に街を走っていたのです! そのバスがこちら。もともとは太平洋戦争や朝鮮戦争で使われたアメリカ…
コロンブスの卵のエピソードでも知られるように、卵は立たないものだと思われてきました。 1947年、その卵が「立春の日に限って立つ」というニュースが世界的に話題になりました。コロンブスのようにゆで卵の底をつぶして立てるので…
日本を代表する活火山の1つ、鹿児島県の桜島。特に2010年以降は火山活動が活発化し、小規模なものを含めると年間の噴火回数が1000回を超えることも珍しくありません。 2016年2月にも爆発的噴火があって噴火警戒レベルが2…
1923年9月1日、東京や神奈川を中心に襲った関東大震災。未曽有の大災害を忘れないため、毎年9月1日は『防災の日』と定められました。 関東大震災は、11時58分とお昼時に発生したため、多くの場所から火の手が上がり、浅草、…
出かける前や、その日の服装を決めるときなど、絶対チェックする天気予報。 技術の発達により、人工衛星などで、制度の高い気象情報を得られるようになっていますが、昔はどのように天気の変化を予測していたのでしょうか? そこには、…
目が見えず、耳も聞こえず、言葉を発声することも不自由だったヘレン・ケラー女史。 水に触れながら、家庭教師のアン・サリバン先生に「w-a-t-e-r」と指文字を書かれたことで、物には名前があることを知る逸話は、とても有名で…
1945年8月15日、当時唯一の放送局だった社団法人日本放送協会から、昭和天皇による「戦争終結の詔書」が朗読放送(玉音放送)されました。 この放送で国民は、太平洋戦争における日本の敗戦を知ることになります。 1945年当…
8月6日、世界で初めて原子爆弾が落とされた日。そして、初めて広島の地に『平和の鐘』が鳴り響いた日でもあります。 広島市の9割以上の建物を焼き尽くした原爆。 それから2年後の1947年8月6日、現在も行われている『平和記念…
1868年、今から約150年前の7月17日に『江戸』は『東京』と名前を変えました。 そのため7月17日は「東京の日」と呼ばれています。 少しずつ近代化していく東京。 1960年になり、高度経済成長期を迎えた永田町、お台場…