夏のエアコン、風向きは上と下どっちが得? ダイキンの回答に「え、マジか」「そっちなんだ」
公開: 更新:


「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。
快適な室内環境を保つうえで、エアコンは欠かせない存在です。
しかし、夏場は特に、外気や日差しの影響でエアコンをつけていても室温が上昇したり、場所によっては温度のムラが生じたりと、さまざまな問題が起こりがち。
こうした問題は快適さを損なうだけでなく、知らず知らずのうちに身体にも負担をかけているかもしれません。
そこで今回は、熱を室内に入れない工夫や温度のムラを抑えるポイントについて、空調メーカーのダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に話を聞きました。
快適さがアップ!暑い夏を乗り切る『秘訣』が?
外気は、主に窓や玄関などの開口部から入り込んできます。
さらに、太陽の光が壁や窓、屋根などの建物の表面に当たることで発生する日射熱も、室温を上昇させる要因の1つです。
こうした熱の侵入を防ぐには、どのような対策をとるのがよいのでしょうか。
話をしてくれたのは、ダイキンのコーポレートコミュニケーション室広報グループの、重政周之さんです。
夏場は、すぐに部屋の温度が上がってしまいます。熱の侵入を防ぐためにできる対策はありますか。
熱の出入りが多い場所として挙げられるのが、窓です。
例えば、窓から直射日光が入ってきて、床などが温められると、室温が上昇しやすくなります。
窓からの熱はカーテンで止められるイメージがあると思いますが、カーテンを閉めていても日射の影響で熱は窓ガラスの内側に入ってきます。
室内の熱が増えるとエアコンはより多くの熱を外に逃がさないといけなくなり、そのぶん電力の消費量が増え、電気代の増加につながります。
カーテンに加えて、すだれやよしずを使って、日差しを窓の外で止めてあげると効果的です。
実際にダイキンは、窓の外によしずを設置した場合と、設置しない場合で室内の温度や、エアコンの消費電力にどのような違いが出るのかを比較実験しています。
【実験条件】
試験実施日:5月20日
外気温との温度差:7℃
※想定:外気温35℃、設定温度28℃
※実際:外気温25℃、設定温度18℃
※5月に実験を行ったため想定条件(8月)より10℃下げて条件設定しています。
画像提供:ダイキン工業株式会社
※左が日除け対策や、フィルター掃除、室外機の風通しをよくした『節電術ありの部屋』
※右が『節電術なしの部屋』
左が窓の外によしずを設置し、レースカーテンを併用した場合で、右がレースカーテンのみの場合です。
サーモグラフィーで見たら一目瞭然で、よしずを設置したほうが窓周辺の表面温度が低く抑えられているのが分かりますね。
なお、よしずの使用に加え、室内機のフィルターを掃除したり、室外機周辺に物を置かずに吸込口や吹出口の風通しをよくしたりしておくと、1日あたりの消費電力を大幅に削減できるそうですよ。
温度ムラをなくすにはどうすればいい?
夏場は毎日エアコンをつけているのですが、部屋の場所によって涼しさが違うと感じることがあります。
そんな時、温度ムラを減らせるエアコンのおすすめな設定はありますか。
エアコンの風向きは上向きか水平にしておくことをおすすめしています。
性質上、冷たい空気は下のほうに移動するため、床のほうは涼しくても、天井付近は暖かくなりがちです。そのため、温度ムラを抑えるためにも、風向きを上向きか水平にしておくといいでしょう。
風向きを下にすると、床のほうに冷風を直接送り込むことになるので、温度ムラは解消しづらくなります。
こうした温度ムラは、電気代が高くなる原因になることもあるのです。
エアコンは室内機で吸い込んだ空気の温度から室温を判断しているのですが、室内機が設置された天井付近に暖気がたまっていると、必要以上に冷房運転を続けてしまうことがあるためです。
エアコンの風向きを水平か上向きにすると、上から下に冷気が降りるようになるため、温度ムラを抑える効果があるといいます。
画像提供:ダイキン工業株式会社
また、エアコンの風が直接当たりづらいので、身体に風が当たり続ける不快感や肌寒さを抑えることにもつながるのだとか。
奥行きがある部屋だと、室内機から近い場所は涼しいのに、離れた場所はなかなか冷えにくいことがありますよね。
そんな温度ムラを緩和するには、扇風機やサーキュレーターを使うのがおすすめです。
使い方はとてもシンプルで、冷気を送り込みたい方向に向けて配置するだけです。
そうすると部屋全体に涼しい空気が行き渡りやすくなります。
ダイキンによると、扇風機やサーキュレーターは、エアコンと向い合せに置くことで、上記で紹介した天井に暖気がたまる温度ムラの緩和にも役立つといいます。
床付近の冷気を上方向に送ることで、部屋全体に冷気が循環しやすくなるそうですよ!
ちなみに、扇風機やサーキュレーターの代わりに空気洗浄機を使うと、空気を持ち上げて温度ムラを和らげるだけではなく、空気をきれいにしてくれるので、一石二鳥なのだとか。
画像提供:ダイキン工業株式会社
2025年8月中旬現在も厳しい暑さが続いているため、快適さを保ちながら健康に過ごす工夫が大切です。
ダイキンが教える内容はどれもすぐに実践できるうえ、節電効果も期待できるため、エコで健康的な暮らしを実現するためにも、ぜひ取り入れてみましょう。
[文・構成・取材/grape編集部]