issues

忘れがちな『弁当の落とし穴』 注意事項に「これ本当に重要」「気を付けよう」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

弁当の写真

※写真はイメージ

私たちが元気に生きていくためには、安定した食生活が必要不可欠。

適切な量を食べるだけでなく、栄養バランスを考慮したり、食材や料理を正しく扱ったりしなくてはなりません。

どれも当たり前のように思えますが、これら3つをしっかりと守り続けるのは、実は難しいものです。

覚えておきたい!『食中毒から身を守る方法』

2024年8月、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、食中毒を防ぐコツを投稿。

食中毒は1年を通して注意が必要ですが、夏は暑さと湿気で食材が傷みやすいため、特に気を付けるべき時期といえます。

同アカウントは、弁当を作る際に気を付けてほしいこととして、写真付きで分かりやすく説明をしました。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

食中毒の元となる菌について、同アカウントは『付けない・やっつける・増やさない』が重要として、さまざまな対策を発信。

弁当は、持ち歩くことを前提としたもののため、どうしても食べるまでに時間が空いてしまいます。だからこそ、正しい調理と保管が重要なのです。

種類にもよりますが、食中毒の菌は熱に弱いものが多いとされています。そのため、しっかりと加熱をしたり、食器を洗ったりすれば、菌の付着を防ぐことが可能です。

また、食材もできるだけ新鮮で傷みにくいものを使い、持ち歩く際は保冷剤などを活用しましょう。

弁当の写真

※写真はイメージ

食中毒を起こしてしまうと、腹痛や吐き気などに襲われるだけでなく、最悪の場合は命に関わる事態に展開してしまいます。

口から体内に直接入るものだからこそ、料理をしたり、食べ物を管理したりする際は気を付けたいですね。


[文・構成/grape編集部]

おでんを鍋で煮ている写真

手作りおでんで食中毒! 医師が教える『要注意な具材』に「こんなにたくさんあるなんて…」寒い時期になると、無性におでんを食べたくなりますよね。 スーパーマーケットやコンビニエンスストアで売られている既製品もいいですが、好きな具材だけを入れられる、手作りおでんも魅力的。 具材を切って煮込むだけなので、冬のお手...

駐車場でカートを押す女性の写真

スーパーで買い物後、カゴごと車に運ぶのはあり? 意外と知らない境界線本記事ではスーパーマーケットなどで使う、買い物カゴについて、店の外に持ち出すのは問題ないのかどうかを弁護士に取材して聞きました。

出典
curama.jp

Share Post LINE はてな コメント

page
top