レンチン後、粘つくジャガイモは食べていい? 専門家の回答は…
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
- 取材協力
- 北海道立総合研究機構食品加工研究センター
ジャガイモを電子レンジで加熱すると、ネバネバとした状態になったことはありませんか。
なぜこのような状態になるのか、ネバネバとしたジャガイモは食べても大丈夫なのか、気になりますよね。
『北海道立総合研究機構食品加工研究センター』に取材しました。北海道は日本屈指のジャガイモの名産地として有名です。
加熱したジャガイモがネバネバする原因
『北海道立総合研究機構食品加工研究センター』にうかがったところ、以下の回答がありました。
ジャガイモを電子レンジで加熱するとネバネバする現象は、ジャガイモに含まれるでんぷんが原因です。
ジャガイモには多量のでんぷんが含まれており、でんぷんは水分と熱を加えると糊状になる性質があります。
電子レンジで加熱すると、ジャガイモの細胞内のでんぷんが水分と反応し、糊状となりネバネバする場合があるのです。
特に皮を剥いてカットしてから加熱すると、ぬめりが出やすくなります。
重要なポイントとして、このネバネバは腐敗が原因ではないため、食べても問題ありません。
加熱後にネバネバしても、問題なく食べられるのですね。ただし、このような注意点があるそうです。
加熱していない状態で粘り気が出ていたり、異臭がしたりする場合は、腐敗の可能性があるので注意が必要です。
※写真はイメージ
ジャガイモを電子レンジで加熱するとネバネバした状態になるのは、ジャガイモに含まれるでんぷんが原因でした。
腐敗していなければ食べても大丈夫なので、安心して調理に使いましょう。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]