lifestyle

100均のワイヤーネットで? 母が作ったものに「すごいピッタリ」「早速自分も試します!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

100均のワイヤーネットの写真

全国の100円ショップ(通称:100均)で手に入る、噂の『お役立ちアイテム』をご存知でしょうか。

それは、ワイヤーネット!軽量にもかかわらず頑丈で、かつサイズ展開が豊富なため、DIYにおいて大活躍してくれるのです。

みーみ(miimi_no_kurashi_)さんがInstagramで紹介したのは、ワイヤーネットを活用した収納術。

100均『セリア』が販売する『ワイヤー ラティス スリムホワイト』シリーズを使いこなし、みーみさんはジャストフィットなゴミ箱を作り出しました!

100均の『ワイヤーネット』で作る、ピッタリ収納

今回、みーみさんが使用した『ワイヤー ラティス スリムホワイト』シリーズは、10×5マス(37×19㎝)1枚、5×14マス(19.5×51㎝)2枚、12×10マス(44.5×37㎝)2枚。

この投稿を参考に、自身で収納を作る際は、置く場所の採寸をした上でワイヤーネットを購入してくださいね。

購入したワイヤーネットに、長さ100mmの結束バンドと、ラバータイヤ仕様のキャスターを使い、可動式の収納を作っていきます。

完成形

1.ワイヤーネットを結束バンドで組み合わせていく

完成形を立体的に想像した上で、ワイヤーネットを床の上に並べていきます。

各パーツがしっかりと固定されるように、結束バンドで上下を連結させましょう。結束バンドが目立たないよう、ワイヤーネットと同じ色のものを使うのがオススメです。

100均のワイヤーネットの写真

2.手で持ち上げて固定されているかを確認

収納を作る上で重要なのは、安定性。使っているうちに形が崩れてしまったら、台なしです。

4枚をつなぎ合わせたら、一度持ち上げてみて、しっかりと結束バンドで固定されているかを確認しておきましょう。

100均のワイヤーネットの写真

3.結束バンドで底面にキャスターを付ける

最後は、結束バンドで底面にキャスターを取り付けます。

みーみさんによると、結束バンドをハサミでカットすると、切り口がとがってしまうため、爪切りで整えるのがオススメとのことです。

100均のワイヤーネットの写真

たったの3工程で、安定性のある収納が完成!材料はすべて100均でそろうため、制作費も抑えることができます。

これまで、ゴミは袋にそのまま入れていたという、みーみさん。

しかし今回、隙間にピッタリ合う収納を作ったことで、ゴミをまとめやすくなったといいます。

100均のワイヤーネットの写真

「すごい、ピッタリ!自分も作ろうっと」や「自分もゴミはそのまま捨てていたから、早速試します」といった声が上がった、手軽に挑戦できるDIY。

「収納が欲しいけれど、既製品を買うと高い…」と頭を悩ませている人は、自分で作ってみてはいかがでしょうか!


[文・構成/grape編集部]

スマホリング

100均で見つけたスマホリングで家のドアを自由自在に固定 暮らしが一変する裏技市販のドアストッパーを購入したものの、大きすぎる上に、よく閉まらないという、悩みを抱えていた筆者。100均『セリア』で購入できるあるアイテムが、ドアストッパーとして使えると、SNSで話題になっていることを知りました。その正体は…。スマホを立たせるために用いるスマホリング!その名も、『フィンガーリング』です。

『携帯便利 薄型シリコーンコップ』

【100均】知って得する『携帯コップ』の裏ワザ! 外出時に役立つ、セリアの“隠れた名品”小さなゴミを捨てることができない時、ためらいつつも、カバンやポケットの中に入れていた、筆者。ちょうどいいサイズの携帯ゴミ箱を探していました。『セリア』を訪れた時に、筆者は『携帯便利 薄型シリコーンコップ』に出会いました。携帯コップではなく、携帯ゴミ箱として活用すると…。

出典
miimi_no_kurashi_

Share Post LINE はてな コメント

page
top