たったこれだけ!? つながらない長ネギの切り方に「すごい」「次からやる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

アボカドを4等分にしただけで? 切り方に「手も汚れない」「失敗しない」【暮らしの工夫4選】アボカドの切り方やシーチキンの油をきるコツ、かまぼこの外し方など、家事を快適にする工夫をまとめました。身近な食材や道具を扱いやすくする、暮らしに役立つアイディアばかりです。

洗ったレタス しっかり水切りする方法に「グッズいらず!」「最後までおいしい」単純作業のようで意外と思い通りにいかない、野菜の水切り。 ざるにあけて放置しても、思ったより水が残っていて、味がぼやけてしまうことはありませんか。 筆者は水切り用ボウルの購入も検討しましたが、収納場所に困りそうで断念。「...
夏には、さっぱりとした冷たい蕎麦やそうめんなどを食べる機会が多いでしょう。
そんな冷たい麺のおいしさを引き立てる定番の薬味といえば、長ネギ。
しかし「長ネギを切ったつもりが全部つながっていた…」なんて経験はありませんか。
意外と知らない野菜の切り方
生活用品メーカーで知られる、アイリスオーヤマ株式会社は、野菜を切る時のストレスを解消する『あるひと手間』を、TikTokアカウントで紹介しました。
つながりやすい長ネギは、真ん中に真っ直ぐ切り込みを入れたら、くるっとひっくり返していつも通り切りましょう。
たったこれだけで、つながらずに切ることができるといいます。
また、葉が散らばりやすい白菜は、芯を縦半分に切った後、横に広げるように手で切り離すと、バラバラにならないのだそう。
2つの野菜の切り方には「あるあるで困っていた!」「白菜がぱかっと割れるのはすごい」などのコメントが寄せられました。
ほんのひと手間で料理中のストレスが解消されるのなら、嬉しいですよね。長ネギや白菜を切る時には、ぜひ覚えておきましょう。
[文・構成/grape編集部]