lifestyle

「両端を引っ張るだけ」 レトルトの袋がきれいに開く裏技に「最高」「毎回使う」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

温めたレトルトパックを開けようとした時、勢い余って中身が飛び出したり、きれいに開けられず手がベトベトになったりした経験はありませんか。

時間がない時に限って失敗し、イライラしてしまうこともあるでしょう。

レトルト食品は忙しい日の心強い味方だからこそ、開け口がうまく切れないストレスは減らしたいものです。

その悩みを解消してくれる『画期的な開け方』が話題になっています。

失敗しないレトルトパックの開け方は『折り目』がカギ

教えてくれたのは、Instagramで主婦におすすめのライフハックを発信している、あこぽん(akopon_kurashi)さんです。

ハサミを使わずきれいに開けられる、驚きのテクニックを早速チェックしてみましょう。

まず、パックの切り口に沿って軽く折り目を付けます。

レトルトパックに折り目を付けている様子

次に、レトルトパックを縦半分に折りたたんでください。

レトルトパックを半分に折っている様子

そのまま両端を一緒にゆっくり引っ張れば、きれいに開くでしょう。

レトルトパックの封を開けている様子

多くのレトルト食品の袋には、左右に切り込みが付いています。

折りたたむことで左右の切り込みが重なって力が均等に伝わるため、左右同時に開封できる仕組みです。

最後のひと押しで中身スッキリ!

あこぽんさんは中身をきれいに出す方法も紹介しています。

レトルトパックを逆さまにして自然に中身が出るのを待ち、パックを縦半分に折りたたんだら下のほうからクルクル巻き上げて押し出しましょう。

レトルトパックを丸めている様子

これだけで袋の角に中身が残らず、きれいに取り出せます。

レトルトパックからカレーを出している様子

ヘラや箸を使わずに済むため、洗い物が増えないのも嬉しいポイントです。

空になったレトルトパック

ヤケドには注意!温め直後は要確認

注意すべきなのは、レトルトパックを温めた直後に折り目を付ける時のヤケドです。

袋全体が熱くなっている場合があるため、温度を確認してから行いましょう。

必要に応じて、ミトンやタオルで手を保護しながら折り目を付けると安心です。

レトルト食品をよく使うという人は、ぜひ今日から取り入れてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

リビング

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

タマネギの写真

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...

出典
akopon_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top