エアコンの効きが悪い? ダイキンが教えるまさかの原因に「盲点だった」「すぐ確認する」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- ダイキン工業株式会社
気温が上がり蒸し暑くなってきた、2024年6月現在。
気温が高い日には、エアコンを活用して、部屋を涼しくしている人も多いでしょう。
しかし、エアコンをつけても「なかなか涼しくならない」と感じたことはありませんか。
電機メーカーのダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)のウェブサイトは、冷房の効きが悪い時の点検ポイントを説明しています。
冷房の効きが悪い時は、あそこをチェックして!
冷房の効きが悪い時の原因として、フィルターの汚れがよく挙げられます。
しかし、フィルターの汚れ以外にも、見落としがちなのは、室外機の状態です。
ダイキンは、冷房の効きが悪くなりやすい、室外機の環境について以下で説明しています。
室外機は、吹き出し口から熱を放出します。そのため、吹き出し口の前に物を置いてしまうと、冷却効率が下がり、部屋が涼しくなりにくくなるといいます。
そのため、室外機の吹き出し口の前には、物を置かないようにしましょう。
また、直射日光による熱により、放熱効率が下がり、余計な電力を使ってしまうため、電気代が高くなる可能性があります。
そこで、ダイキンは、以下のような対策を挙げています
室外機は、できるだけ直射日光に当たらない場所に設置するか、よしずや植木などで日陰を作るのがよいといいます。
よしずを設置する際には、室外機の吹き出し口をふさがないように、注意しましょう。
エアコンの効きは、生活の質に直結するほか、本格的な猛暑が到来した時に、体調管理にも大きく影響します。
そのため、今一度、室外機の環境を点検してみてください。
[文・構成/grape編集部]