「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?
公開: 更新:


【夏休みの自由研究】アリの観察をした小学生息子 内容に「天才」「着眼点がすごい」の声2024年8月中旬、森こんにゃく(@morikonnyaku)さんの小学生の息子さんも、自由研究に取り組んでいたといいます。森さんがその様子を撮影しXに投稿したところ、「これは面白い!」との声が多数上がりました!

「ウミガメの卵は食べられる?」 保護施設の回答に「タメになった」「最後の一文に吹いた」ウミガメの保護施設が併設されている道の駅『紀宝町ウミガメ公園』には、飼育員への質問を募集する『質問用紙』が設置されています。
- 出典
- @mochicco69
多くの人に情報を伝えるため、古くから立て札や貼り紙といった伝達手段が活用されてきました。
伝えたい情報を記載して、店先などに掲示しておけば、その場を通った人の目に留まります。
ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。
書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。
しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったのです。
「いやいやいや、重要な情報が抜けてるじゃん!日付をきちんと書けよ」
夏季休暇は店によって異なるため、どれだけの期間店を閉めるのか、具体的な日付を利用者は知りたいはず。
にもかかわらず、その貼り紙には日付が記載されていなかったようで…。
夏季休暇の期間として書かれていたのは、『○○月○○日から○○月16日まで』という内容。
肝心な情報が記載されていない、空欄だらけの貼り紙に、思わず二度見してしまったモチコさんでしたが…数秒後、大きな勘違いをしていたことに気付いたのです。
よく見てみると、日付の部分に書かれているのは『○○』ではなく、数字の『8』ではありませんか!
どうやら、貼り紙を作成した人は、かなり癖のある『8』の書き方をしている模様。『8』を真ん中から書き始めると、このような見た目になるのかもしれませんね。
「理解するのに時間がかかった」という、モチコさんと同じように、戸惑った人は多かったようで、ネットでは共感する声が相次いでいます。
・意味が分かるまで2分かかった!だまされたー!
・「は?」と思って何度も読み直しちゃった。なんて独特な『8』…!
・「日付?16日しか書いてなくない?」と思ったら…マジか…。
どうやら、建設の仕事をしている人や、図面を書いた経験のある人だと『8』を真ん中から書き始めることが多いのだとか。
貼り紙を目にした多くの人が、立ち止まって頭を悩ませたことでしょう…!
grape HIT(グレイプ ヒット)
ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。
[文・構成/grape編集部]