「僕らが空き巣から守るよ!」 笑顔で家の中に入ってくる若者に、平和を見た
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- きょうの蔵出しNHK
なかなかなくならない空き巣被害。防犯対策はできていますか。
出かけるときには鍵をかけるのが当たり前の現代では、想像しづらい光景をご紹介します。
1956年に撮影された、笑顔で空き家に侵入する少年少女の映像をご覧ください。
僕らに任せて! 少年たちがパトロール
こちらの映像は、福岡県糟屋郡志免中学校で実際に結成されていた『少年パトロール隊』の様子。
当時、農繁期を狙った犯罪が多発していたため、5人1組で見回りをしていたそうです。
留守の家に入り、住居者の代わりに戸締まりや台所の火消しをする少年少女たち…。
「無人の家に勝手に入らない」が常識の現代では、なかなかの衝撃映像ですよね。
さらには農家の仕事まで手伝う姿に、地域に暮らす人々の間で垣根のない交流があったことがうかがえます。
『防犯』には地域の温かい交流が1番かもしれませんね!
[文・構成/grape編集部]