lifestyle

ダイソーで作る収納カゴがすごい! 仕上がりに「万能収納」「めちゃ便利」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

DIYと聞くと、「難しそう」「ハードルが高い」と思う人が多いのではないでしょうか。

本記事では、なるりこ(naruriko_kurashi)さんのInstagramから、100円ショップ『ダイソー』のアイテムだけで作れる収納アイテムを紹介します。

簡単な手順と、手頃な価格で挑戦できるDIY術です。

壊れた洗濯カゴをDIY!ダイソーで『動かせるカゴ』をハンドメイド

なるりこさんは、洗濯カゴの取っ手がちぎれてしまったのをきっかけに、ダイソーの商品で新しいカゴを作ることにしました。

必要なものはすべてダイソーでそろうとのことで、手軽にチャレンジできるのが嬉しいポイントです。

【材料】

・『ワイヤーネット(ホワイト)』 5枚

・『連結ジョイント(ワイヤーネット用、8個、ホワイト)』 2個

・『プレート双輪キャスター2個入』 2個

・『結束バンド(白、40本)』 1個

床に並べたダイソーの商品

作り方

早速作り方を見ていきましょう。

まず、作りたいカゴの形に合わせて、ワイヤーネットを床に並べてください。

洗濯カゴをイメージして、四角い箱型になるように配置します。

床に並べたワイヤーネット

ワイヤーネット同士を連結ジョイントでしっかりとつないでいきましょう。

連結ジョイントでつないだワイヤーネット

各辺の角だけでなく、真ん中あたりにもジョイントを使うと強度が増しますよ。

連結ジョイントでつないだワイヤーネット

連結ジョイントは、「これで十分かな」と思っても、実際に使うとグラつきが気になる場合があるそうです。

安定感を求めるなら、もう1袋買い足して、しっかりと固定することをおすすめします。

特に、重いものを入れる予定がある人は、惜しまずにジョイントを増やしましょう。

カゴの底になる部分のワイヤーネットに、結束バンドを使ってキャスターを取り付けてください。

これで、移動も楽なカゴになります。

ワイヤーネットにキャスターを取り付ける様子

結束バンドの余分な部分はハサミでカットして、見た目をスッキリさせましょう。

結束バンドをハサミでカットする様子

完成したオリジナルカゴは、実用性のある便利なアイテムとして活用できそうです。なるりこさんは、以下のようにさまざまな使い方を提案しています。

完成したワイヤーネットの洗濯カゴ

洗濯物入れとして

比較的しっかりとした作りになるため、多めの洗濯物にも対応できそうです。キャスター付きなので、洗濯機からベランダまで移動させるのも楽でしょう。

洗濯物を入れた洗濯カゴ

トレーニンググッズ入れとして

かさばるトレーニンググッズも、まとめて収納すれば部屋が散らかるのを防げます。

トレーニンググッズを入れた洗濯カゴ

ぬいぐるみ収納として

子供のぬいぐるみが増えてきたら、このカゴに入れれば散らかることなく、見た目もスッキリしそうです。子供でも手軽に片付けやすくなるでしょう。

なるりこさんのInstagramから、100円ショップのアイテムで簡単にできるDIYを紹介しました。

ワイヤーネットで作れるカゴはいろいろなアイテムを収納できるため、収納グッズを探していた人にもおすすめです。

ぜひ、ダイソーに行った時はDIY用に商品をチェックしてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

ハチミツ

白く固まったハチミツを簡単に復活! まさかの裏技に「想像以上」「もう捨てない」ハチミツが固まってしまった時、家に余っているアイテムを使えば簡単にもとに戻せます。湯せんや電子レンジよりもはるかに簡単な方法を紹介するので、ぜひ試してみてください。

出典
naruriko_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top