lifestyle

【プロ監修】黄ばみを防ぐ! 夏服の『しまい洗い』で来年も気持ちよく着よう

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

Tシャツの写真

洗濯研究家の平島利恵です。

衣替えの季節、タンスから夏服を出した時に「去年はなかったはずの黄ばみやシミが浮き出て、着られなくなっていた…」という経験はありませんか。

お気に入りの服を泣く泣く処分するのは、とても残念なことですよね。

黄ばみを防ぐ!『しまい洗い』3つのポイント

黄ばみの原因は『見えない汚れの酸化』。

汗や皮脂は透明なので、洗った直後はきれいに見えますが、皮脂は水に溶けにくく、落とし切れないと繊維に残ります。

それが時間とともに酸化し、翌年の黄ばみやシミにつながるのです。

イメージとしては、リンゴの切り口が茶色く変色するのと同じ現象。特に夏服は要注意です。

Tシャツやシャツ、ブラウスなどは大量の汗を吸い込み、見た目以上に汚れが残っています。

だからこそ、衣替えの『しまい洗い』で、見えない汚れをしっかり落としてから収納することが大切です。

以下は、押さえておくべき3つのポイントになります。

1.必ず洗ってからしまう

「短時間しか着ていないから」とそのまま収納すると、汗や皮脂が酸化して黄ばみの原因になります。

少しでも着たら、必ず洗濯してからしまいましょう。

子供服の写真

2.汗を吸った服は温水洗い

洗濯をする時は水を使うという人も多いかもしれません。

実は、40℃前後のお湯を使うと洗剤の力が活性化し、皮脂汚れも落ちやすくなります。

食器の油汚れがぬるま湯で落ちやすいのと同じ仕組みです。

温水機能がない洗濯機でも、お風呂のお湯取りホースで、きれいなお湯を給水すれば簡単に温水洗いができます。

ホースの写真

3.黄ばみやニオイが気になる服は『つけ置き洗い』

お湯にアルカリ性の粉末洗剤をよく溶かし、30分~1時間つけ置きします。

その後、つけ置きした衣類を洗濯機に入れて回せば、黄ばみだけでなく、繊維の奥にたまったニオイまでスッキリ落とせます。

洗剤を入れる写真

実際の効果は、筆者のYoutubeチャンネル内の動画『白Tシャツの黄ばみ汚れを超簡単に綺麗にしてみた』でチェックしてみてくださいね。

秋服の『出し洗い』も忘れずに!

長期間しまっていた服は、ホコリや収納臭がついていることがあります。

これからの季節に活躍する秋服。着る前に一度洗う『出し洗い』をすることで、気持ちよく安心して秋のおしゃれを楽しめるでしょう。

先述の通り、黄ばみは見えない汗や皮脂の汚れが原因です。

衣替えの前に『しまい洗い』を習慣にして、お気に入りの服を来年も気持ちよく着ませんか。

親子の写真

そのほか、覚えておくと役立つ洗濯の知識などを紹介しているので、ご覧ください!

平島さんの顔写真

記事執筆 平島利恵

洗濯研究家であり、株式会社Heulie(ユーリエ)の代表取締役。フルタイムで働く4児のママ社長。
洗濯研究家として、「洗濯の正攻法を伝授する」ことを自身のミッションに掲げる。
自社ブランドの人気の洗濯洗剤「Rinenna(リネンナ)」は、つけ置き洗いで驚くほど汚れが落ちると、好評を得ている。
Webマガジン『暮らしの道具店』で、洗濯についてのコラム監修
Rinenna公式ページにて洗濯コラムを執筆
https://rinenna.jp/
YouTubeInstagram


[文・構成/平島利恵]

カレー鍋

カレー鍋の片付けが苦じゃなくなる! 拍子抜けするほど簡単な裏技やってみた「カレー鍋を洗うとスポンジがダメになる…」そんな悩みを解消するライフハックを実際に試してみました!

アイロンの当て布の代用品は?タオルでの代用が推奨されない理由も解説

アイロンの当て布の代用品は?タオルでの代用が推奨されない理由も解説熱や摩擦に弱い製品にアイロンをかける場合、当て布をすることが推奨されていますが、身近なもので代替品を探している人もいるでしょう。本記事では、アイロンの当て布の代用品や、当て布が必要かどうか見分ける方法について詳しく解説します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top