lifestyle

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

家でそばを食べる時、乾麺だとボソボソして物足りないと感じたことはありませんか。

実は、ゆで方を少し工夫するだけで、驚くほどのどごしのいい『お店レベルのそば』に近づけられるのです。

当記事では、Instagramで多数の裏技を発信している、いずみん(izumin_kurashi)さんの投稿から、『おいしいそばのゆで方』をご紹介します。

少しの手間で、味と食感がぐっと良くなるため、ぜひ試してみてください。

安いそばが生まれ変わる!感動レベルのゆで方テク

まずは、鍋にたっぷりの水とそばを入れて、火をつけましょう。この時、できるだけ大きめの鍋を使い、水をたっぷり使うのがポイントです。

水からそばを入れると、麺全体が均一に加熱されて、ゆで時間を短縮できます。さらに、デンプンが均一に水を吸収しながら加熱されることで、モチモチとした食感になる効果も期待できるのだそう。

水からそばをゆでる様子

そばを入れた鍋が沸騰したら、水1ℓに対して、オリーブオイルを大さじ2分の1杯から大さじ1杯程度加えましょう。そばがベタベタになってしまうため、入れすぎないように注意してください。

オリーブオイルがそばの表面をコーティングし、そばがくっ付きにくくなるだけでなく、のどごしも良くなります。

オリーブオイルを入れる様子

その後は、表示時間の半分を目安に、そばをゆでましょう。

ゆで上がったら、すぐに氷水へ移してしっかり締めます。氷水はたっぷり用意し、そば全体を一気に冷やしてください。

これで、のどごしのいいそばが完成しました。

この『短めのゆで時間』と『冷水締め』の組み合わせが、感動ののどごしを生む秘訣です。

氷水で締める

そばをゆでる時のワンポイントテク

そばをゆでていると鍋から吹きこぼれてしまい、ちょっとしたストレスに感じたことはありませんか。

いずみんさんは、投稿の中で吹きこぼれを防ぐ簡単なコツも紹介しています。

それは、吹きこぼれそうになったら鍋の上に菜箸を渡すだけ。

菜箸で防げる理由は、でんぷんや脂肪を含む食材をゆでる際に液体の表面にできる泡が、菜箸にぶつかることで割れるからなのだそうです。

菜箸をおいて吹きこぼれ防止

当記事で紹介したゆで方で、いつもの乾麺が格段においしくなります。ほんのひと工夫で満足度がアップするこの方法、ぜひ試してみてください。

※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。


[文・構成/grape編集部]

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。

パンの耳で作るシンプルスイーツ おいしさに「これは驚き」「毎日食べたい」余りがちなパンの耳。「子供が喜ぶアレンジレシピがあれば…」と悩みますよね。実は、バターと砂糖でカリッと焼くだけで、とびきりおいしいスイーツに変身するのです。本記事では、簡単でおいしい節約スイーツレシピを紹介します。

協力
izumin_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top