カチカチ山の中身は今と昔で全く違うって知ってた? 昔の驚きの内容とは
公開: 更新:


辻希美、第5子の名前を発表 全員に『空』が付くのはなぜ?キラキラネームの新規制も…辻希美さんが第5子の名前を発表しました。5人の子供の名前に共通するのは『空』という文字。実は以前、杉浦太陽さんは『空』の文字を長女の名前に入れた理由を明かしていました。

GACKT「仕事が長続きしないのなら…」 ハッとする考え方4選「仕事がツラい」という相談に、GACKTさんの回答は?ハッとする考え方4つを紹介しています。
日本の昔話の定番『カチカチ山』。
実はこのカチカチ山のお話が、年代によって内容が異なる事を知っていますか。
昭和50年代生まれの人が知っているカチカチ山は意外と残酷なもの。
畑を荒らす悪いタヌキを捕まえたおじいさん。お婆さんに「タヌキ汁にしなさい」といって出かけたのですが、タヌキはお婆さんを騙して逃げ出すと、なんとお婆さんを殺してしまいます!
そしてあろうことかおばあさんを鍋に入れて煮込み、おじいさんに『タヌキ汁』と称して食べさせてしまいます。
これを知ったウサギが、タヌキの背負った薪に火をつけたり、やけどに唐辛子を塗り込んだり、最後には泥舟に乗せて海に沈めてしまう…という、改めて読むと子供に読み聞かせるのはちょっと厳しい内容に。
そこで最近の『カチカチ山』は、お婆さんは亡くならなかったり、タヌキも死なずにさいごは仲直りしてめでたしめでたし、といった内容に調整されているそうです。
これも時代の流れでしょうか。
そんな『カチカチ山』ですが、タヌキが背中に火をつけられたり、やけどに唐辛子を塗られてたりして焦りまくる場面は、昔から子供たちに大人気!
1946年に録画された映像では、人形劇に子供たちが集まって夢中で見ています。そして、なんと人形劇なのに本物の火が!
出典:きょうの蔵出しNHK
リアルを追求した当時の紙芝居、ご覧ください。
長い間の戦争で笑顔を失った子どもたちのために…という想いで上演されたというこの人形劇、タヌキの背中に本当に火をつけるあたり、かなりリアルで面白いですね! そして、印象的なのが子どもたちの素晴らしい笑顔!
この時代の子どもたちにとって、人形劇がいかに楽しいものだったのかが、よく伝わってきます。
また、太宰治はウサギを冷酷な美女に、タヌキを愚鈍な中年男に置き換えたカチカチ山を書いています。『御伽草子』の中に収録されていますので、興味をもった方はこちらもぜひ読んでみてください。