lifestyle

それで潜れるの!? ゴツい潜水服で海のお掃除をする人々

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

畑で野菜の生育をよくするために雑草を抜くのは当たり前。

じゃあ、コンブやワカメだって周囲の余計な海藻を取り除けば、よく育つはず!

1941年の日本では、そんな発想の研究が農水省の指導で大真面目に行われていました。

hand_1611_nh02_02

出典:きょうの蔵出しNHK

使われているのは『岩面掻破(そうは)機』という機械。この機械で岩の表面を軽く砕いて食べられない海藻(雑草)を退治、コンブやワカメなど人間にとって有益な海藻だけを植えて繁らせようという目論見です。

熱心に海のお掃除にとりくむ人たちの様子をご覧ください。

思わず目を奪われてしまったのは、潜水服のゴツさ!こういう潜水服、子ども向けの絵本で見かけたことがありますが、なんと実際に使われていたんですね。ものすごく重くて動きづらそうですが、これで本当に海底まで潜れたんでしょうか…。

hand_1611_nh02_01

出典:きょうの蔵出しNHK

映像ではその成果のほどは全く触れられていませんが、果たしてこの岩面掻破機の効果はどうだったのでしょうか?潜水服のみなさんの苦労が実って、うっそうとしたコンブやワカメの森はできあがったのか、気になるところです。

リビング

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

タマネギの写真

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...

出典
NHKアーカイブス きょうの蔵出しNHK

Share Post LINE はてな コメント

page
top