lifestyle

まな板の着色汚れがあっという間に…!? 後片付けの手間を減らす洗い物の裏技とは?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

着色汚れ

食事作りから後片付けまでを効率よく終わらせるために、欠かせないのが『洗い物』です。負担を少しでも減らすため、調理後の汚れを簡単に落とす方法を実践してみましょう。

家事を楽にするライフハックを紹介しているのは、『笑顔がふえるくらし術』を発信している、ぴみ(pimi_kurashi)さんです。

本記事では、ぴみさんのInstagramから、調理後の洗い物を楽にする3つの家事テクを紹介します。

落としにくいまな板の汚れを簡単に除去

ニンジンを細かく切った後のまな板には、オレンジ色の着色汚れが残りやすいものです。食器用洗剤でも落ちにくく、お手入れのたびにイライラしてしまう人もいるでしょう。

ニンジンの着色汚れが付いたまな板

この悩みを解決するため、ぴみさんが用意したのは油です。

まな板に油を垂らしている様子

汚れたまな板に油を垂らし、キッチンペーパーで塗り広げながらこすりましょう。

キッチンペーパーと油でまな板をきれいにしている様子

この時点で着色汚れがほぼ落ちているのが分かります。

その後は通常通り、食器用洗剤とスポンジで油のベタつきを洗い流してください。

まな板を洗っている様子

真っ白に戻ったまな板は見ていて気持ちがよく、ストレスなくお手入れを終えられます。

きれいになったまな板

ニンジンの着色汚れは、野菜に含まれるβカロテンという色素が原因です。この色素は油に溶けやすいため、油を使えば落ちやすくなります。

βカロテンを含む野菜にはカボチャや小松菜、ニラなどもあり、まな板以外の調理器具にも応用可能です。

魚の臭いやヌメリを落とす簡単対処法

まな板に魚の臭いやヌメリが残った場合は、塩と酢を使いましょう。

まな板に酢をかけている様子

まな板に両方を振りかけ、丸めた食品用ラップでこすってください。

丸めたラップでまな板をこすっている様子

水で洗い流したら完了です。

まな板を水洗いしている様子

塩の研磨作用でヌメリを落とし、酢が生臭さを取り除きます。

魚の臭いの原因は、アルカリ性の性質を持つ『トリメチルアミン』です。酸性の酢を加えることで中和され、臭いが軽減されます。

レモン汁やクエン酸でも同様の効果が得られるので、使いやすいもので試してみてください。

さらに手間を減らす便利アイディア

「たとえ簡単な方法でも、毎回のお手入れは面倒…」という人には、便利アイテムを使う方法もおすすめです。

ぴみさんが愛用しているのは、株式会社医食同源ドットコムが販売する『Nanoni 抗菌まな板シート(ミシン目入り)』。

Nanoniの抗菌まな板シート(ミシン目入り)

銀イオン配合で抗菌性があり、ミシン目入りなので手で簡単にカットできます。

抗菌まな板シートを引き出している様子

シート裏面は滑りにくく、汚れたらすぐに交換可能。食材の色移りや臭い移りを防げます。

抗菌まな板シートの裏面を触っている様子

カボチャのようなかたい食材を切っても破れにくく、食材を変えるたびにまな板を洗う手間を省けるのも魅力。普段の調理はもちろん、アウトドアでも活躍するでしょう。

『Nanoni 抗菌まな板シート(ミシン目入り)』は、ウェブサイトや各種ショッピングサイトで購入できます。11枚入りで税込み547円、1枚あたり約50円で洗い物の手間を軽減できるアイテムです。

「食事作りは好きでも、後片付けは面倒」と感じる人は多いはずです。ちょっとしたコツや身近なアイテムを取り入れれば、負担を減らせます。効率よく作業を終えて、家事ストレスを和らげましょう。


[文・構成/grape編集部]

アルミ

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

出典
pimi_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top