フックを使っただけでシンク下がスッキリ 「取り出しやすい」「イライラ消えた」【キッチン収納4選】
公開: 更新:

※写真はイメージ

水回りの掃除に3つの道具を組み合わせると? 汚れ落ちに「驚いた」「ラクすぎ」【クエン酸掃除法4選】水回りのしつこい水あかや吐水口の汚れには、クエン酸や重曹など身近なアイテムが効果的です。正しい使い方を知ることで、毎日の掃除がより快適になります。

「二度拭きって必要?」 ウタマロの公式回答に「助かる」「今日からやる」【ウタマロ活用術4選】ウタマロクリーナーは家中の掃除に活躍する万能洗剤です。二度拭きの必要性や使える場所、工夫次第で広がる活用法を解説。フローリングや排水口、衣類の汚れまで対応でき、毎日の掃除を快適にしてくれる心強い存在です。
何かとこまごまとしたものが多く置かれているキッチン。
「さまざまなアイテムをきれいに収納したい」「使う時にはサッと取り出したい」などの課題は、多くの人が抱えているでしょう。
キッチン収納の要は、限られたスペースをいかに有効活用するかです。上手な活用方法を学んでみましょう。
シンク下収納の悩みを解決
シンクの下には、キッチン収納の中でも特に広々とした収納スペースが確保されているケースが多いでしょう。
しかし、深さがあるぶん、小さなものを入れると取り出しにくく、場合によってはどこに入れたか分からなくなってしまうこともあります。
※写真はイメージ
なかには、「シンク下には鍋やボウルぐらいしか入れられない…」と感じている人も多いでしょう。
しかし、整理収納アドバイザーの野村京子(house_refresh)さんによると、貼りつけるタイプのフックがあれば、使いやすさがアップするそうです。
フックがあれば、小さなピーラーや、形が安定しないシリコン製の蓋などもスッキリ収納できます。
取り出す時も簡単なので、料理中に「どこに行ったかな」「なかなか取れない!」と不便を感じることも少なくなるでしょう。
収納に困る『深い引き出し』 整理収納アドバイザー直伝のある工夫に「確かに便利だ」「やってみる」
キッチン収納はあればあるほど嬉しいのですが、シンクの収納が深すぎて、いつも「よっこいしょ」と前かがみになってしまうことも。そんな時、とあるアイテムを使うだけで簡単に収納スペースが使いやすくなります。
キッチンが整えば料理中のストレスも解消!
キッチンを快適に整えておくと、日々の暮らしも豊かになります。そこで、過去に掲載した記事の中から、キッチンを使いやすくするアイディアを3つ紹介します。
キッチンを快適にする7つのアイテム
キッチンの収納は、ただものを上手に収納するだけではなく、使い勝手のよさも大切です。
お手頃価格で手に入る便利アイテムで、自分にとって使いやすい収納になるよう、カスタマイズしていきましょう。
お玉やフライ返しを掛けられるフックや、冷蔵庫内で使えるチューブホルダーなどがあれば、スペースを有効活用しながら、使いやすいキッチンに整えられます。
手狭なキッチンが快適空間に ほんとうに買ってよかったプチプラ収納グッズ
キッチン周りで使えるアイテムを7つ紹介していきます。
除菌シートのケースでゴミ袋を収納
ゴミ袋をどこに収納すべきか、悩む人は多いでしょう。そのような場面で使えるのが、除菌シートの専用ケースです。
「複数枚が一気に出てきてしまう」「引っかかって取り出しにくい」といった、ゴミ袋に関する悩みを解消できますよ。
うっかり2つ買ってしまった『除菌シートのケース』 意外な活用法に「我ながら天才」「捨てなくてよかった」
ゴミ袋の収納場所を決めかねていた筆者。キッチンの足元にある戸棚にしまっていたのですが、いちいち腰をかがめて取り出すのがおっくうに感じ、もっと手軽に取り出せる方法を探していました。そこで思いついたのが、除菌シートのケースを...
キッチン掃除が楽になる7つの技
面倒なキッチン掃除を楽にするには、汚れをためにくくする工夫が大切です。
整理収納アドバイザーの、ゆっか(_yucca.home)さんが提案する、キッチン掃除を楽にする7つのテクニックを紹介。掃除をしてきれいになったタイミングから導入するのがおすすめです。
家事がラクになるキッチン周りの整理収納テク 少しの手間でこんなにも?
「もっとラクに掃除したい」と考えることが多いキッチン周り。すぐに取り入れられるライフハック7選がありました。かゆい場所に手が届くような裏ワザは注目必須です。
[文・構成/grape編集部]