trend

68年前、クチバシの折れたツルを救う為に手作りのクチバシを 当時の映像

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

きょうの蔵出しNHK

鳥類にとってくちばしは、獲物を襲ったりエサを飲み込んだりするための大事な器官です。それだけでなく、毛づくろいや巣づくりも、くちばしがなくてはできません。つまり鳥のくちばしは、歯と手を兼ねた重要な役目を担っているのです。

1948年、上野動物園で飼育されていたナベヅルの上くちばしが、先端から半分ほどのところで折れてしまうという事故が起きました。自力でエサを食べることができなくなり、命に関わる大ピンチです。

hand_1610_nh04_03

出典:きょうの蔵出しNHK

この事態を救ったのが、当時、比較咀嚼論の権威だった東京大学の秋山博士。くちばしの入れ歯をつくるために型をとって形成し、形を整え、ツルの口にはめ込むまでの一連の映像が残されています。

入れ歯の素材は銅とアルミの合金に合成樹脂をかぶせたもの。見事にフィットする新しいくちばしの入れ歯をかぶせられたツルくんは、なんともご満悦な表情を浮かべているようにも見えますね。

ちなみに近年では、鳥のくちばしや亀の甲羅など、動物の損傷した器官の再生に3Dプリンターの技術が活かされているのだそうです。動物を思う心、それは昔も今も変わらないようです。

マレーバクの写真

動物園「赤ちゃんが生まれました」 飼育員の喜びが伝わる『ド直球』な貼り紙が…愛媛県伊予郡にある『愛媛県立とべ動物園』で暮らすマレーバクのダンくんとナナハちゃんの間に、赤ちゃんが誕生。飼育員の喜びがあふれるユニークな貼り紙と、すくすくと成長するヒメナちゃんの姿を紹介します。

動物園の写真

動物園のユニークな取り組みに反響 カバ舎の前にあった『ポスト』に「かわいいシステム」茨城県日立市宮田町にある日立市かみね動物園では、子供たちが喜ぶユニークな取り組みが行われているようです。 評判を聞きつけた筆者が、同園を取材しました!

出典
きょうの蔵出しNHK

Share Post LINE はてな コメント

page
top