trend

「まだ小学1年生なのに…」 大人を驚かせた夏休みの自由研究が?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

自由研究の写真

小中学生の夏休みの宿題として出されることが多い、自由研究。

選ぶテーマには、子供の個性が出るでしょう。中には、社会貢献につながるテーマを選び、大人を驚かせる子もいるようです。

でら(@aerolitkurofune)さんの、小学1年の娘さんもその1人。設定したテーマは『公園のゴミ拾い』です。

公園が綺麗になることはもちろん、地域の治安がよくなる効果なども期待できるテーマでしょう。

娘さんはさらに、内容の水準の高さでも、多くの大人を感心させた模様。父親の、でらさんも「小1娘の自由研究が終わった!これはいい自由研究だ!」と称えました。

娘さんがまとめた自由研究の内容が、こちらです!

公園のゴミ拾いについてまとめた自由研究の紙の写真
公園のゴミ拾いについてまとめた自由研究の紙の写真
公園のゴミ拾いについてまとめた自由研究の紙の写真

まとめたのは、2カ所の公園で、ゴミ拾いを2日間実施した成果。

それぞれの公園で落ちていたゴミの種類や個数、気付いた点などを丁寧に記しています!

「ベンチにお菓子のゴミが落ちていた。食べた後に捨てたのだと思います」といった分析もしており、想像力の豊かさがうかがえるでしょう。

拾ったゴミは家に持ち帰って分別したそうで「分別は大変だった。みんなで使う公園だからきれいにしてほしい。ゴミを捨てる人は、拾う人の気持ちを考えてほしい」と訴えていました。

ゴミ拾いには、でらさんの妻と息子も協力したといいます。家族ぐるみで取り組む熱心さに頭が下がりますね…。

でらさんが、娘さんの自由研究を紹介するXの投稿には、感心の声が相次ぎました。

・素敵な研究内容。

・いい取り組み。素晴らしい視点だ…。

・まだ小学1年生なのに立派!ポイ捨てをする大人がいれば、見習ってほしい。

娘さんの自由研究について、父親に聞いてみた

grapeは、娘さんが『公園のゴミ拾い』を自由研究のテーマに設定した理由などを聞くために、父親である、でらさんに取材しました。

――娘さんが『公園のゴミ拾い』を自由研究のテーマに選んだ経緯を教えてください。

自由研究の題材を決めるために図書館で借りた本の中に『近所のゴミ拾いをしてみよう』というページがありました。

それを見て娘が「やってみたい」といったので、行いやすい公園で実施することにしました。

――ゴミ拾いをして、特に大変だったことは?

比較的涼しい日だったので暑さは苦になりませんでしたが、前日に雨が降っていたので、落ちているゴミや、公園の草が濡れていて、拾うのが大変でした。

――娘さんがまとめた研究内容を改めて見て、親としてどのような感想を持ちましたか。

「ゴミを拾って大変だった」で終わるのではなく、捨てた人や、みんなで使う公園のことまで考えを巡らすことができている。素晴らしいです。

夏休みに貴重な経験ができてよかったと思います。

――ゴミ拾いの大切さを知った娘さんには、どのように成長していってほしいですか。

周りのことを考えられる優しい人になってくれたら嬉しいです

「自分さえよければいい。後のことは知らない」という考えで公園にゴミを捨てれば、周りに迷惑がかかることを知ったと思います。

まずは家族や友達など、親しい人に優しくできるように成長していってほしいですね。

夏休みの自由研究を通じて、ゴミの『ポイ捨て』が多くの人に迷惑をかけることを、肌で学んだ娘さん。

今後もさらに、美しい心の持ち主へと成長していくことでしょう…!

※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。


[文・構成・取材/grape編集部]

「ごはん中に突然!?」 娘の報告に「最高」「笑った」【自由すぎる子供4選】子供の自由すぎる発想が生んだ、爆笑エピソード4選紹介します。予測不能な行動に、笑わずにはいられません。

『犬吸い』をする娘

【犬吸い】 寝ている愛犬に犬吸いする娘 『達人』のようなスタイルに「なかなか大物だ!」「師範代になる日も近そう」複数匹の愛犬たちと暮らす、@yamanookukaraさんの娘さんは、3歳にしてすでに『犬吸い』にハマっているのだとか。 「犬吸いを極めた3歳児」というコメントを添えて、Xで投稿した娘さんの姿がこちらです!

協力
@aerolitkurofune

Share Post LINE はてな コメント

page
top