小学生

「小学生」に関する記事一覧ページです。

粘土の写真

親「娘が奇才すぎる」 小1娘が粘土で作った、まさかの『作品』に驚きの声

トレンドBy - grape編集部

子供の頃、多くの人がやったであろう粘土遊び。 手先の器用さや創造力などを育て、子供の成長に役立つとされる遊びです 粘土といえば、簡単な形の食べ物や動物を作るイメージがあるでしょう。しかし、そのような固定観念にとらわれない…

トイレにキッチンペーパー

小学生の後にトイレに入ると? 予想外な光景に「めっちゃ笑った」「センスの塊」

トレンドBy - grape編集部

毎日生活をしていると、掃除や洗濯、料理などの家事のほか、ゴミを分別したり、畳んだ服をクローゼットにしまったりなど、名前の付かない細かな作業がたくさん発生しますよね。 トイレットペーパーを交換するのも、その1つ。紙の残りが…

小学生の水筒

小1男子の水筒がボロボロな理由 息子の発言がナナメ上すぎた「マジでやめて」

トレンドBy - 伊藤ゆい

幼稚園や小学校に通う際、こまめに水分補給をさせるため、子供に水筒を持たせる家庭は多いでしょう。 入学の際には子供の成長に合わせて、水筒を新調するケースもありますよね。 しかし、「買ったばかりの水筒が、すぐ壊れてしまう」と…

漫画『参観日!』

参観日のことを知らなかった母親 息子が伝えなかったワケに「涙が出る」

サブカルBy - grape編集部

保護者が、学校での我が子の様子を見に行く、参観日。家とは違う子供の顔に、驚かされることもあるかもしれません。 生徒たちは、背中に視線を感じ、いつもと違った雰囲気に少し緊張しながら、授業を受けるでしょう。 『参観日!』 漫…

さし身さんの漫画

「危険な意味が分かった」 実際のエスカレーター事故を描いた漫画に、称賛の声

トレンドBy - grape編集部

暑い日が続くようになると、サンダルを履く機会が増えるでしょう。 靴と違って通気性がいいため、気温が高い日でも蒸れにくく、サッと履けるのも便利ですよね。 しかし、柔らかい素材の場合、エスカレーターに乗る時には注意が必要です…

漢字ドリルの写真

母親「今見ても笑う」 息子の漢字ドリルを見返すと?「笑った」「先生も困惑しそう」

トレンドBy - grape編集部

漢字を学習するために、国語の授業や宿題で取り組む、漢字ドリル。 反復練習として、同じ漢字を繰り返し書いたり、使い方を覚えるために、例文を作ったりするでしょう。 小学生の頃に使っていた、漢字ドリルを見返すと、懐かしい気持ち…

紙で作ったゲーム機

『Switch2』を手に入れた小5男子? まさかの1枚に「将来大物」「才能を感じた」

トレンドBy - grape編集部

2025年6月5日発売のゲーム機『Nintendo Switch 2』。 人気が高いゲーム機であることから、任天堂株式会社はオンラインストア『マイニンテンドーストア』で抽選販売を実施しています。 同年5月20日には、第2…

消しゴムに書かれていた『名前』が… 写真に「そのままでいてほしい」「かわいすぎ」

トレンドBy - grape編集部

幼稚園や小学校に持っていく物には、名前を書くことが多いでしょう。 無記名だと、失くしたり、ほかの人の物と入れ替わったりする恐れがあるので、それを防ぐためです。 消しゴムの記名欄に書かれていたのは… 1児の母親である、うぱ…

父親と娘の写真

『ごっこ遊び』とは思えない… 父子で演じる男女の駆け引きに「吹いた」「ナンパがうまい」

トレンドBy - grape編集部

子供は、保護者との会話のほか、保育園、小学校といったコミュニティを通じて、語彙力を育てていきます。 多くの言葉を扱えるようになる反面、親が「それ、どこで覚えてきたの?」と尋ねたくなる発言をすることも、ありますよね。 娘の…

@2017Kids_Ikujiさんの投稿した写真

「ゾッとするわ」 小学校から帰ってこない息子、父親が外に出ると…?

トレンドBy - grape編集部

幼い子供がいる家庭では、親子の間でルールを設けていることが多いでしょう。 例えば、学校が終わったら寄り道をせずにまっすぐ家に帰る、知らない人に声を掛けられても付いていかないなど、子供の安全を守るためにも、ルールをしっかり…

page
top