「そうだったのか」「よく見つけたな」 『裏』という漢字の、下の部分を見ると…?
おもしろ中国が起源の文字だといわれている、漢字。 物の形を線でかたどっていたり、いくつかの漢字を組み合わせたりして、成り立っているものがあります。 『裏』という漢字に隠された真実 @Tsutsui0524さんは、『裏』という漢字…
grape [グレイプ]
「漢字」に関する記事一覧ページです。
中国が起源の文字だといわれている、漢字。 物の形を線でかたどっていたり、いくつかの漢字を組み合わせたりして、成り立っているものがあります。 『裏』という漢字に隠された真実 @Tsutsui0524さんは、『裏』という漢字…
日本人は日常的に漢字を読み書きしていますが、特に書くことに関しては大変さを感じることが多いもの。 漢字には複雑な筆画(ひっかく)や形が多く、1つの漢字を書くだけでも手間がかかりますよね。 例えば、『間』という漢字。筆画が…
おじいさんを意味する『翁』という漢字。竹取物語の『今は昔、竹取の翁といふ者ありけり』という一節で知った人も多いでしょう。 毛筆フォントを作るのが趣味という玉ねぎ修字(@ShujiTamanegi)さんが『翁』の文字をXに…
「もう、『それ』にしか見えない…」 そんな声が相次いだのは、猫目(@nekomeyome)さんがXに投稿した1枚の写真。 公開された写真には、寝転ぶ愛猫が写っています。一見、愛らしい癒しの1枚に思えますが、猫目さんのひと…
「うちの母親が書いた」 X上でそんなコメントと写真を投稿したのは、作家のおばけ3号(@ghost03type)さん。25万件を超える『いいね』が集まりました。 公開したのは、おばけ3号さんの母親が書いたある文字です。文字…
電車の種類によっては、停車中の温度を維持するために、乗客が自分で扉を開け閉めできる『開閉ボタン』が設置されていることがあります。 車内の暖冷気を逃がさず、快適な車内空間を作れるので便利ですよね。 女性が『開閉ボタン』に「…
「最近、かわいいと思った漢字」 このような言葉とともに、Xに1枚のイラストを投稿したのは、会社員として働きながら、漫画やイラストを描いている、み・ちこ(@michiko_fever)さん。 ある日、夫から「この字を書ける…
漢字の読み書きや、意味の理解、文章の中で正しく使えるかなどの能力をテストする、日本漢字能力検定(以下、漢検)。 その最上位級である『漢検1級』は、数ある資格試験の中でも、合格の難易度が高いといわれています。 実際に、どん…
あなたは『言葉の勘違い』をしたことはありますか。 例えば子供の頃に、台風一過という言葉を『台風一家』だと思いこんでいたなど、クスッと笑える勘違いをした経験は、誰しも一度はあるでしょう。 冴島オンティーヌ依子(@ontin…
中国発祥の文字といわれる、漢字。 ひらがなやカタカナに比べて画数が多く、例えば『鬱(うつ)』や『檸檬(レモン)』などは、読むことができても、書く時に悩んでしまうという人は多いでしょう。 『藁』という漢字、実は簡単? 稲や…
感謝の気持ちを表すために、贈る金品のことをいう『謝礼』。 謝礼金を渡す時、封筒に毛筆で『謝礼』と書く場合があるでしょう。 文字の書き方は人それぞれ。崩して書くのが好きという人もいます。 しかし、崩し方によっては、謝礼の文…
学校で身につけるのは、学力だけではありません。 他者とのコミュニケーション方法や、ルールを守ることの重要性、そして知識を得る楽しさなど、さまざまなことを子供は学んでいくのです。 子供たちの自主性や個性を尊重し、優しく背中…
私たちがこうして文章をすらすらと読めるようになるには、険しい道のりがあったはず。 誰もが子供の頃は、国語の教科書や漢字ドリルと向き合い、時にはくじけそうになりながら、日本語を勉強したことでしょう。 ただでさえ、漢字は難解…
私たちが今こうして当たり前のように読んでいる日本語は、世界的に難易度の高い言語とされています。 ひらがなやカタカナが混じる点だけでなく、何よりも難解なのは漢字。画数が多い上に種類も豊富で、大人ですらすべての漢字を理解でき…
カロリーが高く、健康上で重要な栄養価が低い食べ物は、いわゆるジャンクフードに分類されます。 お世辞にも身体にいいとはいえず、肥満の原因にもなりやすいため、食べすぎは防ぎたいもの。…しかし、それでもかぶりつくように食べたく…
「こけら落とし」という言葉をご存じでしょうか。この記事ではその意味と起源、そして現代における使い方などを詳しく解説します。 「こけら落とし」の意味や語源 こけら落としとは新築または改築した劇場で初めて行われる催し物のこと…
「とどのつまり」とは、話題の結論をはっきりと示すための表現です。特に、予想外の結果や思いがけない状況が生じた時によく使われます。 本記事では、「とどのつまり」の語源や使い方、英語での表現方法などを解説します。 「とどのつ…
日常的に使用する「一段落」という言葉。この記事では一段落の基本的な意味や読み方、一般的な使用例などを解説していきます。 一段落の意味と読み方 一段落とは、物事のくぎりや1つの段落という意味を持ちます。「ひとだんらく」と読…
人々、久々、時々、どれも「特に意識しなくても読める」漢字でしょう。 では、「々」は何と読むのでしょうか。答えに困ってしまう人が多いはず。 読み方を知るだけでなく、その意味やほかの使い方、さらに同様の使い方ができるほかの文…
子供ならではの自由な発想と、天然のうっかりミスによって生じる珍解答は、多くの人の笑いのツボを刺激します。 CHIRO(@chr_mama)さんが家族と思わず大爆笑してしまったのは、小学4年生の次男が挑んだ、国語の宿題が理…
「山高水長(さんこうすいちょう)」とは、人の功績や人徳が、長期間語り継がれることの例えとして用いられる四字熟語です。漢字からは、言葉の意味が少しイメージしにくいかもしれません。山が高くそびえ立っていることや、川がどこまで…
普段の生活でもよく使う「行」「水」「雲」「流」には、共通したある漢字があります。穴の中にその漢字を入れると4つの熟語ができあがるのですが、その共通する漢字が何か分かるでしょうか。 ヒントは「アップ」です。答えを見る前に、…
厳正中立(げんせいちゅうりつ)とは、公正を厳しく守ることで、偏りのない立場を維持することです。厳正=公正を厳しく守る、中立=両者の間に立って偏りのない、という意味で用いられる言葉。 厳正中立は「厳」「正」「中」「立」とい…
冠婚葬祭とは、古くから受け継がれている習慣のこと。「冠」とは節目となる儀式のことであり、成人式や七五三、入学式、還暦などの長寿祝いが含まれます。「婚」とは、主に結婚式のこと。また結婚するにあたっておこなう結納や披露宴、お…
「な、舐めてやがる…!」 心の中でそんな強めのツッコミをせざるを得なかったのは、2児の母親であるimoko_engineさん。 小学生の次男が解いた漢字の問題を見ていたところ、飛び出た珍解答に笑ってしまったといいます。 …
歴史に名を残した政治家は、世界中に数多くいるでしょう。しかし女性に絞ってしまうと、その人数はグッと少なくなります。現在の日本においても、政治家には男性が多く、まだまだ女性が少ない状況です。 本記事で人名当てクイズとして出…
漢字テストにトライしてみてください。画像には「開」「肉」「痛」「見」という4つの漢字が並んでいます。それぞれ熟語を4つ作ることで、真ん中の四角部分にある四字熟語が完成するというものです。さっそく正解を発表するので、答え合…
日本には47の都道府県があります。どこが何県なのか正確に把握している人も多いかもしれません。さらにレベルの高いクイズは、特定の都道府県をシルエットだけで当てるというもの。 そこで本記事では、写真の都道府県がどこなのか「都…
よく知っていると思っていた人物でも、通称で覚えていて、フルネームを尋ねられると困ることは多々あります。人名当てクイズとして、本記事で出題する「の〇た〇こ」もフルネームで呼ばれる機会が少なく、あまり認知されていない人の1人…
日本地図で見れば隣接する県から、その場所が何県であるのか推測できます。しかしシルエットだけとなると、何県なのか分からなくなってしまう人が多いでしょう。本記事で出題する都道府県クイズもまた、都道府県の形だけで何県なのかを当…