何と読む? 投稿された字に「全然読めない」の声
公開: 更新:


これは食べられないわ… はんぺんの上で、哀愁漂う顔をしながら寝そべっていたのは…うどんの上に寝っ転がっていた動物に「発想が斬新すぎる」「哀愁が漂って見える」の声が続出!かわいすぎて食べられません。

オーナー「思わず二度見」 アパートの通路に咲いた花に「ゾワッとした」「すごい存在感がありますね」そんなコメントが寄せられたのは、こだのすけ(@callduck_nosuke)さんがXに投稿した写真です。ある日、アパート内の通路を歩いていると、奇妙な光景を目にし、思わず二度見したといいます。
麪包(パン)、如雨露(じょうろ)、湯湯婆(湯たんぽ)など、外国語を由来とする言葉はたくさんあります。
これらの単語は、日常生活に密接なことも相まって、ふりがなを見ればすぐに何か分かりますよね。
しかし、いざ漢字だけで見せられると「なんと読むのか分からない」という人もいるのではないでしょうか。
封筒の中身を当てられる?
愛犬や家族を中心とした、日々の出来事をTikTokに投稿している、まさ(@userbnfonned3u)さんは、封筒の文字に翻弄された1人。
新年の挨拶として、客から受け取ったのし袋の文字が「全く読めない」と、困惑気味に動画を載せました。
まず、達筆すぎて読めません…。
文字を崩さない『楷書(かいしょ)』にしてみると、のし袋には『御多越る』と書かれています。
一見しただけでは小首を傾げてしまいそうですが、声に出して1文字ずつ読んでみると、合点がいくのではないでしょうか。
そう、『御多越る』と書いて『おタオル』!
水気を拭き取る際に使われる、あの布です。
※写真はイメージ
明治期に広がったとされる外来語で、由来は英語、スペイン語、フランス語と諸説あります。
手ぬぐいからタオルへと移行していった際に、現在とは異なるひらがなを用いた変体仮名を使い、『御多越る』という表記が使われるようになりました。
現代ではあまり見かけない表記。コメント欄も「読める」「読めない」で盛り上がりました。
・全然読めない…。
・初めて見た!「御」と「る」しか分からない。
・読めます!うちも年賀で、同じような表記でタオルを配っています。
外来語以外も!意外な日本語の当て字に感心
また、まささんは以前にも、別ののし袋に記された当て字を取り上げています。
まささんが「こんな漢字を書くんだ」と感心のコメントをしているように、実は『御手冨貴』とは「おてふき」の当て字表記です。
タオルとは異なり、おてふきは昔からある日本の言葉。
漢字で書くのであれば、通常は『お手拭き』ですが、贈答する時は『御手冨貴』とも表記するようです。
『御手』は「手」の丁寧な表現で、『冨貴』は「金持ちで身分や地位が高い」ことを意味します。
縁起がよい字面で、年賀などで使用されてきました。
外来語だけではなく、日本語に対しても使われる当て字には、音を表現する以外にさまざまな意味が込められているようですね。
贈答品などの表記を少し気にしてみると、ほかにも発見があるかもしれません。
[文・構成/grape編集部]