
一見よくある『魚の湯呑』 字をよく見たら「吹いた」「めっちゃ欲しい」
トレンド私たちが日常的に使っている、漢字。 普段、読み書きしている時に意識することはありませんが、文字の成り立ちを知るとさまざまな発見があります。 一つひとつの漢字が元となったものの形を表していたり、複数の要素が組み合わさってい…
grape [グレイプ]
「漢字」に関する記事一覧ページです。
私たちが日常的に使っている、漢字。 普段、読み書きしている時に意識することはありませんが、文字の成り立ちを知るとさまざまな発見があります。 一つひとつの漢字が元となったものの形を表していたり、複数の要素が組み合わさってい…
「あなたって奇特な人だね」 もし、この言葉を人にいわれたらどう思いますか。嬉しい、それとも複雑な気持ちになるでしょうか。 正しい意味はわからなくとも、なんとなく「変わった人」というふうにとらえる人も多いのでは…。 「奇特…
「人鳥」。この漢字をあらわす動物はなんでしょう。 「ひとどり」「にんちょう」。そんな鳥はいたでしょうか…。じつは、みなさんも絶対に見たことがあるはずの動物です! ヒントは、動物園や水族館で人気のアイドル的存在、よちよち歩…
「湯湯婆」。この漢字はなんと読むでしょう。おそらく、スタジオジブリのアニメ映画『千と千尋の神隠し』に登場する玉ねぎ頭の魔女「ゆばーば」を思い浮かべた人が多いのではないでしょうか。 一度そう読んでしまったら、それ以外考えら…
「彼はナルシストだ」「自分はナルシストかもしれない」 当たり前のように使われているナルシストという言葉。正しい使い方を知っている人は意外に少ないかもしれません。 本来「ナルシスト」ではなく「ナルシシスト」が正解 自己愛が…
漢字の書き取りや読むのが苦手な子供は、一定数います。 少しでも覚えてもらおうと、我が子が好きなキャラクターなど、イメージしやすいように工夫している家庭や学校も少なくありません。 Twitterに、漢字が苦手な弟のエピソー…
小学校に入学すると、子供たちは多くの漢字を勉強します。 漢字があらわす意味や、ものは知っていても、読み方や書き順をちゃんと学ぶことで、新たな発見や驚きもあることでしょう。 松本チンタ(@maruchin07)さんの小学6…
2022年の夏、各地で猛暑日を観測。例年より、厳しい暑さの夏といえるでしょう。 美しい筆跡で、ユーモアある言葉を書き、Twitterに投稿している書きちらし(@kakichirashi)さん。 猛暑日が続く同年夏の、厳し…
「お母さーん、ちょっと来て!『きれい』っていう漢字書いた!」 6歳の息子さんから、そう声をかけられた、かるー(@karu_)さん。 まだ6歳にもかかわらず、漢字の中でも難しい部類の『綺麗(きれい)』を書いたという息子さん…
小学生の頃に宿題で出される、漢字の書き取り練習。 覚えるための練習として、何度も同じ漢字を書くといったものですよね。 Sayo(@wysapeche)の、中学2年生になる息子さんも、小学生の頃に漢字の書き取り練習を行って…
・むしろ自然に見える。 ・なんて違和感のなさなんだ…。 ・バレなさそう。今度やってみる! くどー(@jun_kudo_)さんが考えた、漢字の書き方に関するアイディアに、上記のような声が上がりました。 思わず、「なるほど……
感謝の気持ちを表すために、金銭や品物を贈ることを『謝礼』といいます。 謝礼という文字が書かれた封筒を、目にしたことがある人もいるでしょう。 ネット上に公開された、謝礼の袋を撮影した写真に、多くの人がざわついています。 ・…
ラトビア出身のプログラマーで日本好きだというアルトゥル(@ArturGalata)さん。 日本語の勉強をしていたところ、ある漢字の読み方に衝撃を受けたといいます。 アルトゥルさんが「日本人は忍者だ」と思わずつぶやいた訳と…
・この発想は天才すぎる。 ・最後のオチが完ぺきだね。 ・座布団20枚! モノモース(@mono_moosu)さんが描いた4コマ漫画に、そんな声が上がっています。 漫画に登場するのは、ある2つの言葉。言葉たちは、かつての恋…
文字の形が魅力的なのか、日本語の書かれたTシャツを着ている外国人を見かけることがあります。 中には「意味を分かって着ているのかな」と、日本人なら首をかしげてしまう言葉が書かれたものも…。 野沢直子「うーん、惜しい!」 ア…
モチモチとした食感と丸い粒状の見た目が特徴の『タピオカ』。ミルクティーなどのドリンクで飲んだことのある人も多いでしょう。 女性を中心に人気を集めるタピオカを、漢字で表現した作品が、Twitterで話題になっています。 『…
2019年5月1日から始まった、新しい元号『令和』。 新元号に心が弾む一方で、30年続いた『平成』という元号に慣れ親しむあまり、『令和』の響きにまだ慣れない人も多いことでしょう。 大事な書類に『令和』と書くつもりが、間違…
古来、中国で誕生した漢字。一部の漢字は、物の形から作り出された象形(しょうけい)文字です。 子どものころ、漢字辞典や漢字ドリルを開くと、イラストから漢字への成り立ちが載っているのを見たことがある人もいるでしょう。 たとえ…
『目玉焼きの黄身 いつつぶす?』などの作者・漫画家のおおひなたごう(@gooohinata)さん。 システムと書こうとすると、『テ』と『ム』がつながってしまうことがよくあるのだといいます。 そこで「元から一文字の漢字にし…
都道府県を書く機会が多いというARAMA(@aramatypo)さん。 北海道、東京、大阪、沖縄など、47都道府県を全部1文字で表すことのできる漢字を創作してしまいました。 県名の特徴をしっかりととらえた47文字をご覧く…
クイズ番組などでもおなじみの『難読漢字』。 普段当り前に使っている身近なものが、漢字にすると難しくて驚くこともありますよね。 この難読漢字、あなたは読める? そんな身近なものだけれど、漢字にすると難しい『難読漢字』をいく…
突然ですが、みなさんに問題です。「身長をはかる」という時に使う漢字は、次の3つのうち、どれでしょう。 測る・計る・量る ※写真はイメージ 正解は『測る』です。すぐに答えが分かった人もいれば、しばらく考え込んでしまった人も…
すべての例文に『うんこ』を入れた前代未聞の漢字ドリル『うんこ漢字ドリル』が、ある食べ物とコラボして驚きの声が上がっています。 あまりの衝撃に、「ちょっと待て!これはいいのか?」とツッコミが続出。小学生男子が、またもや喜ん…
クイズ番組などでも出題される『難読漢字』。 答えが発表されると「この漢字、そう読むんだ!?」と驚かされることが多くあります。 身近だけれど、漢字にすると読めない…そんな難読漢字を集めてみました。ぜひ、挑戦してみてください…
BASIL(@basilsauce)さんの息子さんは、小学1年生のころからイギリスに住んでいます。 ずっとイギリスの小学校に通っているため、小学6年生になったいま、同じ年齢の日本人の子どもと比べて覚えている漢字が少ないの…
ドラマ『金八先生』で、主演の武田鉄矢さんが残した名言。 人という字は、互いに支え合って『人』となる。 確かに『人』という漢字は、一画を『人間』ととらえると、2人が互いに支え合っているように見えます。 これを見た、イラスト…
世界で1番難しい漢字 そう呼ばれる『とある漢字』を、あなたは知っていますか。 『世界で1番難しい漢字』を書道家が書く! そんな『世界で1番難しい漢字』を筆で書いたのは、世界で活躍する若手書道家の青柳美扇(あおやぎ びせん…
久々にペンを手に取って手紙や文章を書こうとした時、こんなことありませんか。 『ごぶさたしております』…漢字、どう書くんだっけ? 「あーなんだっけ!」意外と読み書きできない漢字16連発! 『ご無沙汰』、見れば思い出すのに、…
「とんでもない漢字ドリルを発見してしまった…」 そんなコメントと共にSNSで拡散された、人気爆発中の小学生向け漢字ドリルがあります。 なんと、『うんこ』と漢字ドリルを融合させてしまったのです! 勉強と笑いを融合!『うんこ…
Twitterユーザーの上遠野(@bunkagakusei)さんが偶然、見付けた工事中の看板。 思わず「読めねえよ」とつぶやいてしまった工事の看板とは一体、どのようなものなのでしょうか。 読めねえよ pic.twitte…