「子」はそのまま読むが… この漢字、何と読む?【クイズ】
公開: 更新:


飼い主「狙われていることに気付かず、ニッコニコ」 愛犬の後ろに写っていたのは…「背後を狙われていることに気付かず、ニッコニコの犬」このようなコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、ペキニーズのハオくんと暮らす、飼い主(@hao_kochi)さんです。

「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。
漢字の読み方クイズにチャレンジしてみましょう。「束子」はなんと読むでしょうか。ヒントは、掃除や洗い物に使う道具で「カメの子◯◯◯」ともいいます。
答えは「たわし」
「束子」は「たわし」と読みます。たわしはヤシの実から取れる繊維を針金で束ねて、形を整えたものです。ヤシの実の繊維は硬く丈夫なので、屋外の家周りの汚れ落としや、野菜の泥落とし、靴を洗う際に使われます。
「ナイロンたわし」や「スチールたわし」は、ヤシの実の繊維以外の素材で作られたたわしです。その場合は、頭に素材の名前を付けた名称で呼ばれます。
続いては「咽せる」
水や食べ物が気管に入って苦しくなった時になる現象といえば…。
※すぐ下に答えが表示されます。
「咽せる」の読み方は「むせる」です。食べ物や水などが気管に入り息苦しくなって咳き込む様子や、悲しみで胸がふさがる様子を指します。「咽せる」のほかに「咽ぶ」という場合もあります。
「咽せる」と同じ読み方の漢字に「噎せる」がありますが、両方とも同じ意味です。「咽」は「ノド」や「のむ」を表す漢字で「耳鼻咽喉科(じびいんこうか)」では「いん」とも読みます。「噎」は口と壺(つぼ)を組み合わせた漢字で、壺はつぼを閉じた様子から「食べ物がノドに詰まる」という意味になるそうです。
「束子」「咽せる」、みなさんは読めたでしょうか。普段から目にする機会がないと読み方が分からない漢字も多くあります。この機会に、いろいろな漢字の読み方を覚えてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]