“ゆばーば”は間違い 「湯湯婆」なんて読む?
公開: 更新:
洗濯機の蓋は開けておく?閉める? 企業の回答に「反省」「逆やってた」洗濯機のお手入れをしていますか。洗濯槽の裏側は見られませんが、しっかりとお手入れしていないとカビが繁殖してしまいます。カビを防ぐ方法を確認して、定期的に洗濯槽の掃除をしましょう。
洗濯は『お湯』がいいって本当? 事実に「マジか」「危ないところだった」洗濯槽のカビ対策にお湯を使いたい時はありませんか。お湯のほうが効果が高そうで…と思うかもしれませんが、実際の効果や適切な湯温について日本電機工業会が公式サイトで解説していました。ぜひ参考にしてみてください。
「湯湯婆」。この漢字はなんと読むでしょう。おそらく、スタジオジブリのアニメ映画『千と千尋の神隠し』に登場する玉ねぎ頭の魔女「ゆばーば」を思い浮かべた人が多いのではないでしょうか。
一度そう読んでしまったら、それ以外考えられなくなってしまいますよね。ほかにも「ゆゆばあ」「たんたんばあ」などが思い浮かびますが、残念ながらどれも不正解です。
なぜそう読む 答えは「ゆたんぽ」
※写真はイメージ
そもそも、湯たんぽは室町時代ごろに中国から伝わってきたもの。かなり古くから使われている暖房器具です。
「湯婆(たんぽ)」は唐音読みで、「婆」は妻や母親を指します。妻や母のあたたかい体温を感じながら寝るように心地よいこと、また湯をいれた容器を抱いて寝ることからついた呼称なのだそう。
本来は「たんぽ」のみでも意味を成しますが、日本では意味が通じにくかったことから、湯がつけられて重複するかたちとなり「湯湯婆」になったといいます。
人のぬくもりのようなあたたかさ。そんな意味が込められていたのですね。
ちなみに語源には、湯婆をタンタンと叩いたときの音に由来する説も。しかし、これは日本語が起源だという仮定をもとに考えられたもので、実際は関係がないといわれています。
電気代の高騰が続くいま、電気のいらない湯たんぽは救世主。母に包まれるようなあたたかさを感じながら、冬を乗り切るのもいいかもしれません。
[文・構成/grape編集部]