「カン違いして使ってた!」 『憮然とする』の正答率17%に、あなたは入る?
公開: 更新:

※写真はイメージ

アパレルの由来は何?言葉の意味やファッションとの違いも解説アパレルという言葉の意味や由来、日本における使われ方について解説します。また、ファッションとの違いや、アパレル業界の代表的な業種、職種をまとめました。アパレルの由来や詳しい意味を知りたい人、業界について知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

『もしもし』の由来は?いつから使われている?注意点も解説『もしもし』の有力な由来が『申し、申し』である理由を分かりやすく解説。いつから使われるようになったのか以外にも、ビジネスシーンで使ってよいのかについても言及します。電話の雑学や言葉の成り立ちに興味がある人はぜひ読んでください。
- 出典
- 文化庁ホームページ






「彼は私の言葉を聞いて、憮然として立ち去った」
この文章に出てくる『彼』は、どんな表情をしているのでしょう。
ほとんどの人が『ムスッとした顔』など、怒っている様子を思い浮かべるかもしれませんね。
※写真はイメージ
『憮然』の意味をカン違いしている人が多いのです!
正答率20パーセント以下!?
例年文化庁が16歳以上の男女を対象に行っている『国語に関する世論調査』。「日本人の国語に関する意識や理解の現状を知ること」が目的の調査です。
平成19年度の調査対象となったものから、正答率の低かった2つの言葉をご紹介します。
憮然
出典:「平成19年度 国語に関する世論調査」(文化庁)をもとに作成
憮然:失望してぼんやりとしている様子
※写真はイメージ
えーーーっ!カン違いしていた…!!
文化庁の調査によると「腹を立てている様子」だと思いこんでいる人が平均して70.8%もいます。
げきを飛ばす
出典:「平成19年度 国語に関する世論調査」(文化庁)をもとに作成
げきを飛ばす:自分の主張や考えを、広く人々に知らせて同意を求めること
※写真はイメージ
『げきを飛ばす』は、相手を応援する際に使う言葉ではなかったのですね。
「元気のない者に刺激を与えて活気付けること」だと思っている人が平均して72.9%と、こちらも衝撃の結果でした。
『日本語』は時と場合に応じて変化する生き物のようなものでしょうか。
こんなにも間違って覚えている人が多いとなると、何百年後の未来には、言葉の意味がすり替わっているかもしれません…ね!
[文・構成/grape編集部]