部首が大きなヒント! この漢字、何と読む?【クイズ】
公開: 更新:


赤ちゃんに抱きつかれた犬 見せた表情に「これが愛か」「なんて尊いの」ゴールデンレトリバーのおからちゃんと、柴犬のうにくんと暮らしている飼い主(@uni_okara0725)さんがXに投稿したエピソードに、癒される人が続出しました。

スズメの頭上にいるのは… 奇跡の瞬間をとらえた1枚に「すげぇ」「タイミングが絶妙」2025年3月25日、写真家の、もみじ卍ゅう(@momiji_man_10)さんは、春らしい光景をカメラに収めました。桜の枝に留まった、野鳥のスズメをレンズ越しにのぞいていると…。
「漢字は難しいから苦手」「覚えられないから嫌い」という人は多いのではないでしょうか。漢字には「常用漢字」と「常用外漢字」があり、常用外漢字は難しいものが多くあります。
常用漢字は小学校・中学校では習わないため、漢字の中でも身近なものではありません。その常用外漢字の1つ「睫」は、なんと読むのか分かりますか。部首に「目」があるので、目に関係があるのかもと想像できるでしょう。目の付近を表す言葉ですが「まぶた」ではありません。
答えは「まつげ」
答えは「まつげ」です。「睫毛」とも書きます。見ただけで難しいと感じるこの字は、漢字検定1級レベルです。
「睫」という漢字の由来を見てみましょう。「睫」の右部分はすれすれに接するという意味を持つそうで、まつげの「ま」は目、「つ」は古形の格助詞で「の」を意味します。つまり、この漢字が表すのは「目の毛」です。
まつげはゴミや埃などの異物を防いでくれたり、乾燥から守ってくれたりします。まつげの根元には敏感に接触を感知する知覚神経があるといわれ、異物がまつげに触れると反射的に目を閉じることも可能です。まつげの健康を保つことは、目を守ることにもつながるそうです。
難しい漢字をただ覚えるのは大変ですが、クイズであれば解きながら楽しく覚えられ、自然と漢字に興味が持てるようになるでしょう。クイズを利用して、楽しく学んでみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]