lifestyle

「少しずつ」「少しづつ」正解はどっち? こっそり知りたい日本語

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

日常的に使う言葉「少しずつ・少しづつ」。

みなさんは文章にする時に「ず」と「づ」、どちらで書いていますか。

「ずつで覚えた」という場合はほとんどでしょうが、一方で「づつを使っている」という人も一定数いるようです。

考え直してみると、当たり前に使っていた日本語も自信を持って「こちらが正しい!」とはいえなくなってきますよね。

正解は「どちらも誤りではない」

文部科学省の現代仮名遣いにおいては「ずつ」を使うことを原則としています(*1)。一般的にも「少しずつ」が正しい使い方、「少しづつ」は誤った使い方と認識している人も多いのではないでしょうか。

しかし厳密にいうと、どちらが正しいかを決めるのはむずかしいといえます。

というのも、昭和21年に内閣訓令第8号、内閣告示第33号が示される以前、歴史的仮名遣いにおいては「づつ」が主流だったのです。

Twitterを見てみると「少しづつ」という使い方に対して、こんな意見が多くありました。

「小学校では『少しずつ』と習っているはずなのに、違和感がある」

「づつを見ると爆発しそうになる」

「すごく気になってしまう」

一方で「書くときは『づつ』が好き」「どちらを使っていても気にしない」という声も。感じ方は人それぞれのようです。

どちらも誤りではないといえますが、現代仮名遣いに則って使っておけば間違いありません。

日本語は時代によって変容するもの。背景や正しい意味合いを理解したうえで、柔軟に使っていけるといいですね。

*1: 現代仮名遣い 本文 第2(表記の慣習による特例)|5 次のような語は,「ぢ」「づ」を用いて書く。|文化庁


[文・構成/grape編集部]

色落ち

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。

出典
文化庁

Share Post LINE はてな コメント

page
top