「全然大丈夫です」は敬語として間違い?相手別の言い換えや例文をご紹介
公開: 更新:

※写真はイメージ

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

松たか子が子供についての想いを告白 夫との結婚生活は?女優や歌手として活躍している松たか子(まつたかこ)さん。 ディズニー映画『アナと雪の女王』で務めたエルサ役は、子供はもちろん大人からも絶賛する声が続出しました。 そんな松たか子さんの活躍ぶりや、夫や子供についてなど、さま...
「全然大丈夫です」は、普段の会話でよく聞く言葉です。
しかし、カジュアルなイメージから「敬語としてビジネスシーンで使っていいのだろうか」と不安に感じる人もいるでしょう。
また「『全然』を使用する際は否定形にしなければならない」というイメージから、日本語として間違っているのではないかと考える人も少なくありません。
本記事では、「全然大丈夫です」が敬語および日本語として正しいのかについて解説。伝える相手に合わせた適切な敬語やシーン別の例文もご紹介します。
「全然大丈夫です」を敬語として目上の人や取引先に使ってよいか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
「全然大丈夫です」は敬語として誤った表現?
※写真はイメージ
「全然大丈夫です」は、日常生活やラフな場面で使われる機会が多いといわれている言葉です。
文末に「です」と付くため、一見ビジネスシーンでも使用できる敬語に感じられるかもしれません。しかし、目上の人や取引先に使用する際は不適切ととらえられる傾向にあります。
「全然大丈夫」は砕けた表現で失礼だと感じる人もおり、ビジネスにおいては正しい敬語とはいえないでしょう。
相手に合わせた「全然大丈夫です」の言い換え
※写真はイメージ
「全然大丈夫です」はさまざまなシーンで使えますが、ビジネスシーンではあまりふさわしくありません。相手によっては快く思われないこともあるでしょう。
そこで、上司、取引先、同僚別に、ビジネスシーンに適した言い換えをご紹介します。
言い換える際は『大丈夫』の意味が『問題ない』なのか『承諾しました』なのかを具体的に考えると、自身の思いや考えも伝わりやすくなるかもしれません。
上司に対する言い換え
上司の場合、砕けた表現は避けましょう。語尾に「ございません」を付けると丁寧な表現になります。
伝えたい内容に応じて使い分けると、自身の思いをより適切に伝えられるでしょう。
取引先に対する言い換え
取引先に対しても、基本的には上司に対する言い換えと同じです。語尾に「ございません」を付けて、丁寧な言い方をしましょう。
「全く問題ございません」は業務やスケジュールへの支障がないことを伝えたい時だけでなく、相手の失敗に対してフォローしたい場合にも用いられます。
同僚に対する言い換え
同僚に対しては、上司より軽い表現でよいケースがほとんどです。「ございません」ではへりくだりすぎるため、「ありません」や「です」を使いましょう。
フレンドリーな関係であれば「全然大丈夫です」と伝えても基本的には問題ありませんが、以下のような言い換えもおすすめです。
どちらも気軽に使える言葉ですが、伝え方や親密度によっては冷たい印象にとらえられるかもしれないため、明るい声や笑顔を意識して伝えるとよいでしょう。
シーン別「全然大丈夫です」を敬語にした例文
※写真はイメージ
「全然大丈夫です」は、ビジネスシーンでは避けたほうがよいとされている言葉です。しかし、つい使ってしまいがちな言葉であり、どのような言い換えが適切か悩む人もいるでしょう。
複数の言い換えを知っておけば、場面に合わせて適した敬語で伝えられます。ここではシーン別に「全然大丈夫です」を敬語にした例文をご紹介するため、ぜひ活用してください。
上司から体調について確認された時
上司からフランクな感じで体調について確認されると、つい「全然大丈夫です」といいたくなるかもしれません。しかし、ビジネスマナーを考えると、丁寧に言い換えたほうがよい印象を与えやすくなります。
「体調はもう治りましたか」といわれた場合
体調不良で休んだ時に上司から心配する連絡が届いたら、以下のような言い換えがおすすめです。
×「全然大丈夫です。平気です」
〇「お気遣いいただきありがとうございます。体調は回復したので問題ございません。明日には復帰できます」
今後の業務への影響について「大丈夫」の範囲を伝えられると上司も安心できるでしょう。
取引先と電話で打ち合わせの日程を決める時
商談や打ち合わせの日程を決める際に、了承の「全然大丈夫です」を伝えたい場合も、言い換えることでより丁寧な印象を与えやすくなります。
「打ち合わせの時間を変更してもよいですか」といわれた場合
取引先から「打ち合わせの時間を3日の15時にしてほしい」といわれた場合、以下のような敬語がおすすめです。
×「全然大丈夫です。3日の15時ですね。お待ちしております」
〇「打ち合わせについて、3日の15時からで差し支えございません。お待ちしております」
〇「承知いたしました。3日の15時ですね。お待ちしております」
了承の場合は、相手からの要求を受け入れる時や理解した時に使用する「承知いたしました」でも代用できます。「全然大丈夫です」に含まれる意味によっては、日常的に使用している言葉でも言い換えられるかもしれません。
同僚の仕事を手伝ってお礼をされた時
同僚の場合、上司や取引先のようにへりくだる必要はないでしょう。状況に合わせて柔軟な対応が求められるほか、砕けた表現を使うことで親しみやすさを与えやすくなります。
「手伝ってくれてありがとう」といわれた場合
かしこまりすぎずに敬語を使用したい場合は、以下のような言い換えが可能です。
〇「またお困りの時があればお構いなく頼ってください」
〇「全く問題ありません。またお困りの時があれば頼ってください」
親しい人であれば「全然大丈夫です」でも失礼になりませんが、心配しなくてよいことを丁寧に伝えたい場合は言い換えがおすすめです。
メールで仕事の進捗を伝えたい時
上司や取引先、同僚へ仕事の進捗に関するメールを送る時も「全然大丈夫です」を違った表現に変えることができます。
「○○について、進捗はいかがですか」といわれた場合
進捗を確認するメールは、例文のようにどのくらい進んでいるのかも伝えるとよいでしょう。
×「○○の件について全然大丈夫です。現在○割まで進んでおり、明日には仕上がる予定です」
〇「その件についてはご心配にはおよびません。本日中には仕上がる予定です」
例文の場合、相手は納期に間に合うか心配していると考えられるため、スケジュール通り進んでいることをひと言添えると安心感が増します。「全然大丈夫です」の言い換えだけを気にするのではなく、前後の文章まで気を配ると、より丁寧な印象になるでしょう。
「全然大丈夫です」が間違っているといわれている背景
『全然』は、明治から昭和の戦前にかけて、否定にも肯定にも使われていたとされています。しかし、現代では「否定する際に使うものだ」との認識が強いようです。
この理由について、2011年10月に高知大学で開催された日本語学会の秋季大会において、国立国語研究所の研究班による研究結果が発表されました。
研究の結果、昭和20年代後期の学術誌において『全然』が正しく使われていないとの趣旨の記事が集中的に見られたことから「『全然 +否定』が本来の使い方である」との意識が広がったといわれています。
「全然大丈夫です」を使うことで与える印象
※写真はイメージ
「全然大丈夫」は柔軟で気軽な印象を与える言葉です。また、相手に安心感を与えるような言葉でもあります。
ビジネスシーンには適さない言葉ですが、使い方次第では相手の緊張を和らげたり距離を縮めたりできるでしょう。
一方で、マイナスのイメージを与えることもあるようです。TPOを考えずに使用すれば、大切な場面で印象を悪くしてしまうかもしれません。
ここでは「全然大丈夫です」が与える印象について解説します。
プラスのイメージ
相手が不安や焦りを感じている場合「全然大丈夫です」と声をかけると、リラックスさせることができるでしょう。例えば相手が遅刻した場合やミスをした場合です。
この時に「全然大丈夫です」といえば、柔軟で前向きな対応をしてくれるとプラスの印象になるでしょう。場を和ませたい場合は「全然大丈夫です」が活躍するかもしれません。
マイナスのイメージ
相手を落ち着かせるようなプラスの面がある一方で、TPOを考えずに使うと「丁寧さが欠けている」とマイナスの印象を与えてしまう可能性があります。
「全然大丈夫です」は、アットホームな場面で使用される傾向にあり、ビジネスシーンのような堅い場面にはできるだけ避けたほうがよい言葉です。
例えば「次回の面接は○日でいかがですか」と聞かれ「全然大丈夫です」と発言した場合、教養や高いスキルがあっても「目上の人に対して失礼」「言葉の丁寧さに欠ける」と評価されてしまうかもしれません。
ビジネスマナーが求められる場面において「全然大丈夫です」は、マイナスの印象を与えてしまうでしょう。
「全然大丈夫です」はTPOに合わせて適切な敬語を使おう
「全然大丈夫です」は、相手の不安を取り除いて安心させられるプラスの印象がある一方で、マイナスな印象を与えるおそれもある言葉です。
特に、目上の人や取引先に対しては失礼だと思われる可能性もあります。また「全然大丈夫です」では、具体的に何が大丈夫なのかが伝わらないケースもあるでしょう。
そのため、ビジネスーンでは「全然大丈夫です」を適した敬語に言い換えることが大切です。
「問題がないことを伝えたい」「承知したという意味を伝えたい」など、目的によって言い換えられれば、相手にも適切に自身の考えや思いを伝えやすくなります。
失礼な態度だと思われないようにするためにも、TPOに合わせて「全然大丈夫です」を使いましょう。
[文・構成/grape編集部]