ナスのみそ汁が黒っぽくなる… アマノフーズに聞いた!ナスの色移りを防ぐコツ
公開: 更新:

撮影:grape編集部

捨てるのはもったいない? 専門店が教える!カボチャのタネのおいしい食べ方秋になると特においしいカボチャですが、調理の際には真ん中にあるワタとタネを取り除くのが一般的です。 しかし、普通は取り除いて捨てるタネも実は工夫次第でおいしく食べることが可能。 本記事では、有限会社九南サービス(以下、九...

厚揚げ1枚でここまでできるのか! 作って分かった『主役レベル』の簡単おかずレシピサイト『Nadia』で紹介された、厚揚げのショウガ焼きレシピを実際に作ってみました。
- 協力
- アマノフーズ






ナスはみそ汁の定番具材の1つですが、調理中に色が変わってしまったり、ナスから出た紫色の成分が汁に移ったりすることがあります。
味に大きな変化はないものの、やはり見た目が気になりますよね。
では、みそ汁にナスを入れる際の変色や汁への色移りを防ぐには、どうすればいいのでしょうか。
ナスの変色りを防ぐコツ
まずは『ナスの変色』を防ぐ方法です。鍋の中で煮ている時に色が変わってしまうことがあり、でき上がり時に「なんだか見た目がよくない」と感じることがあるでしょう。
みそ汁やスープのフリーズドライ製品を展開するアサヒグループ食品の『アマノフーズ』ブランド担当者に、『ナスの変色』について聞いたところ、以下の回答がありました。
ナスは煮る前に油を使って強火で炒めてください。
炒めることで皮の色の鮮やかさをキープすることができます。
切ったナスをそのまま入れるという人もいるかもしれませんが、その前にひと手間加えると、変色を抑えることができるようです。
※写真はイメージ
ナスの色移りを防ぐコツ
ナスの変色以外にも気になるのが『汁への色移り』です。みそ汁がにごった色になり、これも見た目が気になる人もいるでしょう。
色移りを防ぐ方法について、同じく『アマノフーズ』によると…。
ポイントは沸騰したお湯で素早く加熱することです。高い温度で加熱することで汁への色移り防ぐことができます。
ただし、煮すぎて煮崩れしないよう注意してください。
ほかにも、「ナスは油との相性がいいので、油揚げやお肉と組み合わせてもおいしくなります」といったアドバイスもありました。
秋はナスがおいしい季節。ぜひ『アマノフーズ』の調理方法を参考に、おいしいナスのみそ汁を作ってみてください!
[文・取材/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]