ピンときたそのワード! 中央に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
『認』『許』『能』『決』の4つの漢字の前か後ろに、ある共通する漢字を1字付けると二字熟語が4つ完成します。
当てはまる漢字は小学5年生で習う漢字です。比較的馴染みのある漢字なので、すぐにピンとくる人も多いかもしれません。
下にスクロールすると答えが出てきます。答えが分かった人は下に進んで答えをチェックしましょう。
※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。
気になる答えはあの漢字…
正解は『可』。『認可』『許可』『可能』『可決』の4つは、どれも日常的に使ったり聞いたりする熟語です。
念のため各熟語の意味も簡単に確認しておきましょう。
『認可』はよしと認めて許可することで、主に公の機関が第三者が要件を満たしていることを認めて許可する、という意味です。
『許可』は相手の願いを聞き入れて行為や行動を許すこと、禁止されている行為を特定の場合に許すことを指します。
『可能』は実現できる・実現できる見込みがあることを表す言葉です。
『可決』は会議で提出された議案を『よい』と認めて通すこと。対義語は『否決』です。
クイズ形式で漢字に触れると語彙力の強化につながります。楽しく取り組みながら効率よく漢字を覚えていけるため、漢字が苦手な子供にもおすすめです。
また漢字クイズは脳のトレーニングにもなります。親子や友人同士でクイズを楽しみながら、漢字のスキルを高めたり脳を鍛えたりしてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]