lifestyle

「相手」ならすぐ分かるが… □に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

外部には決して伝えてはいけない、特定の知識やスキルを自分の子供に対して、伝授することを「一子相伝(いっしそうでん)」と表現します。例えば、一子相伝の秘技といった使われ方をします。

一子相伝に使われている漢字を、1文字ずつをある特定の漢字と組み合わせることで、4つの熟語が完成するのです。「一」「子」「相」「伝」それぞれに、共通する漢字とは何なのでしょうか。

正解は、小学1年生で習うあの漢字!

一子相伝に使われている4つの漢字、いずれの字とも組み合わせられるのは「手」です。小学1年生で習う漢字なので、誰でもご存じでしょう。「手」を組み合わせることで完成する熟語は「一手」「手子」「相手」「伝手」の4つ。

「一手」とは、囲碁において石を一度打つ行為。1つの方法だけで押し通すことも指します。「手子」は手助けをすることです。「相手」とは、特定の物事をともにおこなう人。「伝手」とは何らかの物事を進めるうえで、頼りになる人です。


[文・構成/grape編集部]

「俄然」の文字画像

「え、そうだったの?」「今まで間違えてた…」 意外と知らない『言葉』の本当の意味誤用されやすい言葉である『役不足』『さわり』『俄然』。あなたはいくつ正解しましたか?正しい意味を紹介します。

敷居の写真

「褒めたつもりだったのに…」 誤用されがちな『ことわざ』3選 正しい意味は?誤用されやすいことわざや慣用句。『情けは人のためならず』『敷居が高い』『馬子にも衣装』の3つをピックアップし、正しい意味を紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top