「相手」ならすぐ分かるが… □に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
外部には決して伝えてはいけない、特定の知識やスキルを自分の子供に対して、伝授することを「一子相伝(いっしそうでん)」と表現します。例えば、一子相伝の秘技といった使われ方をします。
一子相伝に使われている漢字を、1文字ずつをある特定の漢字と組み合わせることで、4つの熟語が完成するのです。「一」「子」「相」「伝」それぞれに、共通する漢字とは何なのでしょうか。
正解は、小学1年生で習うあの漢字!
一子相伝に使われている4つの漢字、いずれの字とも組み合わせられるのは「手」です。小学1年生で習う漢字なので、誰でもご存じでしょう。「手」を組み合わせることで完成する熟語は「一手」「手子」「相手」「伝手」の4つ。
「一手」とは、囲碁において石を一度打つ行為。1つの方法だけで押し通すことも指します。「手子」は手助けをすることです。「相手」とは、特定の物事をともにおこなう人。「伝手」とは何らかの物事を進めるうえで、頼りになる人です。
[文・構成/grape編集部]