「相手」ならすぐ分かるが… □に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
外部には決して伝えてはいけない、特定の知識やスキルを自分の子供に対して、伝授することを「一子相伝(いっしそうでん)」と表現します。例えば、一子相伝の秘技といった使われ方をします。
一子相伝に使われている漢字を、1文字ずつをある特定の漢字と組み合わせることで、4つの熟語が完成するのです。「一」「子」「相」「伝」それぞれに、共通する漢字とは何なのでしょうか。
正解は、小学1年生で習うあの漢字!
一子相伝に使われている4つの漢字、いずれの字とも組み合わせられるのは「手」です。小学1年生で習う漢字なので、誰でもご存じでしょう。「手」を組み合わせることで完成する熟語は「一手」「手子」「相手」「伝手」の4つ。
「一手」とは、囲碁において石を一度打つ行為。1つの方法だけで押し通すことも指します。「手子」は手助けをすることです。「相手」とは、特定の物事をともにおこなう人。「伝手」とは何らかの物事を進めるうえで、頼りになる人です。
[文・構成/grape編集部]