パーツを組み合わせて完成する言葉は何?【合体クイズ】
公開: 更新:


こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。
この合体漢字問題は7つもパーツがある問題です。
難しいかもしれませんがぜひ挑戦してみてください。
※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。
気になる答え
正解は、『角』『刀』『牛』を組み合わせて『解』という漢字を作ります。残った『竹』『へ』『一』『口』で『答』が作れます。これで『解答』という二字熟語が完成です。
『かいとうする』と聞くと『解答する』のほかに『回答する』という漢字が思い付くかもしれません。これらはどう違うのでしょうか。
解答とは、問題を解いて答えを出すという意味です。『解』という漢字の意味の通り『解いて』『答える』という意味になります。
回答のほうは、ある質問や要求に対して答えること・その答えという意味です。正解がなく、人によって答えが変わるものは『回答』を使います。
合体漢字クイズをしながら漢字の知識も身につけることで楽しく学べます。ぜひほかの問題も解いてみてください。
[文・構成/grape編集部]