パーツを組み合わせて完成する言葉は何?【合体クイズ】
公開: 更新:


『ぞうる』と読んだ人は要注意! 見慣れた漢字の意外な『訓読み』3選身近な漢字でも、意外と読めない訓読みがあります。『象る』『塗れ』『具に』という、読めそうで読めない3つの漢字をピックアップ。正しい読み方を知って、日常の文章や会話で役立ててみましょう!

即答できたらすごい! 『お茶を濁す』の『お茶』の正体は…普段の会話でも、何気なく使っている慣用句ですが、由来となると分からない人もいるのではないでしょうか。 本記事では、知ればより使いたくなる、3つの慣用句の由来をご紹介します!






この合体漢字問題は7つもパーツがある問題です。
難しいかもしれませんがぜひ挑戦してみてください。
※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。
気になる答え
正解は、『角』『刀』『牛』を組み合わせて『解』という漢字を作ります。残った『竹』『へ』『一』『口』で『答』が作れます。これで『解答』という二字熟語が完成です。
『かいとうする』と聞くと『解答する』のほかに『回答する』という漢字が思い付くかもしれません。これらはどう違うのでしょうか。
解答とは、問題を解いて答えを出すという意味です。『解』という漢字の意味の通り『解いて』『答える』という意味になります。
回答のほうは、ある質問や要求に対して答えること・その答えという意味です。正解がなく、人によって答えが変わるものは『回答』を使います。
合体漢字クイズをしながら漢字の知識も身につけることで楽しく学べます。ぜひほかの問題も解いてみてください。
[文・構成/grape編集部]