「これ本当に古米?」 意外なもののちょい足しでふっくら!
公開: 更新:


100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

「もう捨てなくていい」 パサついたパンがしっとり復活する裏技に「助かった」「最高」当記事では、すぐに実践できるパンの焼き方に関する裏技を3つ紹介します。特別な道具や食材を使わず、ちょっとした工夫でパンは驚くほどおいしく変わりますよ。
お米は時間が経つと風味や食感が落ちてしまい、「どうにかおいしく食べたい」と感じることもありますよね。
そのような時に試したいのが、『30秒でわかる暮らしのアイディア』をテーマに発信している、いずみん(izumin_kurashi)さんのアイディアです。
本記事では、いずみんさんのInstagramから、炊飯時に『あるもの』を加えるだけで古いお米をおいしくする裏技を紹介します。
実際に試したいずみんさん自身も『衝撃の結果に』と驚いたという、その方法を見ていきましょう。
衝撃の検証結果!古いお米をおいしくする『ちょい足し』術
備蓄米や古くなったお米をおいしく食べるために、炊飯時にちょっと加えるだけの簡単な方法です。それぞれの『ちょい足し』が、お米にどんな変化をもたらすのか見ていきます。
アルコールでにおいオフ!『みりん』や『お酒』
炊く前に、みりんや料理酒を大さじ1〜2杯ほど加えましょう。
アルコール成分が古米特有のにおいを中和し、炊き上がりの香りがぐんとよくなります。
さらにツヤ感もアップして、見た目もおいしそうに仕上がるでしょう。
いずみんさんが試したところ、古いお米とは思えないほどの炊き上がりになったそうです。
自然な甘みを引き出す『ハチミツ』
ハチミツに含まれる酵素がデンプンを分解し、ほんのりとした甘さとふっくら感を引き出します。
お米2合に対し、大さじ2分の1杯ほどのハチミツを炊飯前に加えれば、子供も喜ぶやさしい甘さのごはんに。朝食やおにぎりにもぴったりです。
備蓄米をおいしく食べられると、災害時などの非常時でも心に余裕が生まれます。
日常的にこれらの方法を試しておけば、古いお米を無駄なく消費でき、いざという時も安心してごはんを炊けるでしょう。
[文・構成/grape編集部]