パッと見てひらめいたらすごい 真ん中に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

『やぶ医者』は名医のことだった!? 3つの言葉の由来に答えられますか?誰もが聞いたことがある言葉3つを深堀りし、なぜそのような言葉になったのかをご紹介します。 クイズ形式にしましたので、ぜひ、考えてみてくださいね!






漢字を使ったパズルに挑戦してみましょう。
『古』『文』『語』『勢』の4つの漢字が並んでいます。それぞれの前か後ろに、共通する漢字1字を当てはめて熟語を作ってください。
『古□』『文□』『□語』『□勢』の□には、何の漢字が当てはまるでしょうか。
『文□』『□勢』の2つから考えると、思い付きやすいかもしれません。
記憶を引き出したり推測したりと、脳を使って考えることが大切です。手を動かして紙に字を書いてみるのもよいでしょう。
じっくり考えて脳を活性化させてください。
※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。
気になる答えは…
共通する漢字は、『力強い』『勢いが盛ん』『優れている』などの意味を持つ『豪』。『古豪』『文豪』『豪語』『豪勢』の4つの熟語が完成します。
それぞれの熟語の意味も確認しておきましょう。
『古豪』は、経験を十分に積んだ実力のある人や集団を指す言葉です。スポーツで使われる『強豪』と似た表現ですが、『古豪』は、『昔は強かった』といった意味合いが含まれています。
『文豪』は、文学や文章の大家、優れた文学の作家を指す言葉。作家の中でも突出した才能と人気を博す人物を指し、夏目漱石や芥川龍之介などの名高い小説家が『文豪』として挙げられます。
『豪語』は、いかにも自信ありげにいうこと、意気盛んにいうことです。
『豪勢』は、並みはずれてぜいたくで派手な様子を意味する言葉。『豪勢な食事』『豪勢な暮らし』のように使います。
漢字クイズは、脳を活性化する『脳トレ』としておすすめ。また取り組むことで語彙力アップにもつながるでしょう。
気軽に楽しくできる漢字クイズを日課にして、語彙をどんどん増やしてみてください。
[文・構成/grape編集部]