いくら語彙力が豊富でも… □に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
「山高水長(さんこうすいちょう)」とは、人の功績や人徳が、長期間語り継がれることの例えとして用いられる四字熟語です。漢字からは、言葉の意味が少しイメージしにくいかもしれません。山が高くそびえ立っていることや、川がどこまでも流れる様子から、上記の意味で用いられるようになりました。
山高水長は「山」「高」「水」「長」という4つの漢字から成ります。それぞれの漢字は、ある共通の1文字(漢字)と組み合わせることで、4つの熟語が誕生します。
共通する漢字とは…
正解は「手」。山高水長と組み合わせることで、誕生する熟語は「山手(やまのて)」「高手(たかて)」「手水(ちょうず)」「手長(てなが)」の4つです。
「山手」とは、山の方や山の近く、山がそびえる地域という意味があります。東京(江戸)において、やや高台に位置する住宅地という意味ももちます。
「高手」は人体の中で、肘から肩までの部分を指す熟語です。「手水」とは、手や顔を水で洗い流す行為のこと。社寺を参拝する前に、口や手を水で清める行為も手水といいます。「手長」は文字通り、手が長いことを指す場合もあれば、盗癖がある人のことを表す場合もあるので、注意してください。
「手」が付くことで、基本的には人体に関連した意味の熟語が誕生します。漢字の穴埋めクイズをきっかけに、語彙力アップを狙ってみてはいかがでしょうか。
※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。
[文・構成/grape編集部]