想像したソレは間違いかも? これの正式名称、知ってる?【クイズ】
公開: 更新:


猫「飯だ。いくぞ」犬「おう!」 ご飯前の2匹の姿に「戦いに挑む前かな」「いい目をしてる」犬のこめたくんと、猫のうにちゃんと暮らす、飼い主(@chimaki0328)さん。 ご飯を食べる前の2匹の様子をXに投稿し、反響を呼びました。

ファミレスにいた高校生グループ 隣の席にいた女性が、学校へ即電話した『意外な理由』とは?ごぼふく(@gobohuku )さんは、子連れでファミリーレストラン(以下、ファミレス)を利用した、ある女性のエピソードを漫画で描きました。 ファミレスで女性が案内された席の隣には、やんちゃそうな見た目をした高校生のグループがいました。席に着くなり、幼い娘がぐずり始めると「高校生たちにキレられるのではないか」と不安になった女性でしたが…。
正式名称があるのに、実はあまり知られていないものは意外と多くあります。生活のなかで正式名称を意識する機会は多くありませんが、知っておいて損はありません。短時間で挑戦できるクイズなので、正式名称を考えてみてください。
宅配便やお店で割れ物を購入した際に目にする、透明で凹凸のあるシート。この正式名称は何でしょうか。役割や見た目の特徴を考えると、正式名称を考える時のヒントになります。
答えは「気泡緩衝材(きほうかんしょうざい)」
答えは「気泡緩衝材」(きほうかんしょうざい)といいます。一般的にはあまり耳なじみのない言葉ですが、役割や見た目の特徴を考えると分かりやすい名前です。
現在、日本国内でもさまざまな会社が気泡緩衝材を作っています。それぞれの会社が製造している気泡緩衝材には製品ごとの名前が付いているようです。
1968年創業の東京都千代田区に本社を置く会社が、日本で初めて気泡緩衝材を製造・販売した時に製品名を付けたのがはじまりとされています。
また、現在は一般的によく知られている丸型の気泡緩衝材だけでなく、ハート型や星型など、いろいろな形の気泡緩衝材が販売されています。
[文・構成/grape編集部]