答えが「1」になる計算式を完成させよ【ひらめき四則演算】
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
こちらの「2□4□7=1」という計算式。この中の□に計算記号を入れて、正しい式にしてください。
使用できる記号は、四則演算。すなわち、足し算と引き算、掛け算、割り算です。
どのような計算式であれば、イコール後が「1」になるのでしょうか。次章で正解を発表していきます。
※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。
気になる正解は…
正解は「×」と「−」です。計算記号を式に当てはめると「2×4−7=1」となります。「2×4」は8、「8−7」は「1」です。大人にとっては、少し簡単すぎるようにも感じてしまいます。しかし本記事で紹介したような脳トレーニングは、やや簡単なくらいが効果的なのです。
若い時期は、情報をスピーディーに処理できます。しかし年齢を重ねるとともに、情報処理の速度は低下していき、作業が思うように進まなくなります。脳の回転速度を向上させるために有効なのは、数字や文字などの「記号」をできるだけ速く処理すること。記号の処理は、前頭前野を活性化させます。
ここでポイントとなるのは、簡単な記号を、スピーディーに処理すること。できるだけ高速で課題を解決することが重要であるため、計算式は簡単なほうが適しているというわけです。
[文・構成/grape編集部]