見た瞬間に分かるかも? 中央に入る文字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


『7月10日』←なんの記念日か分かる? ヒントは数字を逆さまにして…【クイズ】本記事では、ユニークな由来を持つ記念日をクイズ形式で3つ紹介。どの問題も、事前の知識が必要のない由来なので、考えれば答えにたどり着けるかもしれません。

スイーツ好きなら挑戦! 読めたらスゴい『洋菓子の漢字』【3選クイズ】知っているようで知らない、洋菓子の難読漢字に挑戦しませんか?「加須底羅」「猪口令糖」「可麗餅」など、日本人に人気のスイーツに当てられた意外な漢字表記をクイズ形式でご紹介します。あなたの好きなスイーツの名前は漢字で書ける?読めたらスゴい、食通も驚く雑学と、洋菓子の興味深い歴史を徹底解説!






真ん中の○に当てはまる文字は何かを当てるクイズです。
『ど○い』『わ○じ』、どちらも3文字の単語です。2つの単語に共通するひらがなは何でしょうか。
1つの単語は、状態を表す語で、もう1つは昔からの道具を表す言葉です。
下に答えが出てきます。答えが思い浮かんだ人は、下に進んで答え合わせをしてみましょう。
※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。
正解は…
正解は『ら』の字でした。
『どらい(ドライ)』と『わらじ(草鞋)』の言葉、あなたは分かりましたか。見た瞬間にパッとひらめいた人もいるかもしれませんね。
『ドライ』は、乾いた状態や水分が少ないことを意味する言葉で、そっけない様子も表します。後者の場合は『ドライな性格』『ドライな人』『ドライな対応』などのように使われますね。
『草鞋(わらじ)』は、藁(わら)で足の形に編んだ履物のことです。
草鞋(わらじ)とよく似た履物に、草履(ぞうり)があります。草鞋も草履も、どちらも藁でできている足の先に鼻緒が付いた履物ですが、草鞋は足首を固定する紐が付いているのが特徴です。
分かっているようで、意外と詳しく知らない言葉があるかと思います。
穴埋めクイズに挑戦すると同時に言葉の意味も調べてみると、面白い発見があるかもしれません。
[文・構成/grape編集部]