『日本地図』といえば… ○を埋めて名前を完成させよ【名前当てクイズ】
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
江戸時代に活躍したある人物の名前です。誰の名前を表しているか、分かりますか。
この人物は日本全国を歩いて測量し、実測による日本地図を初めて作成しました。
江戸時代に生きた人としては、比較的長生きしたことでも知られています。
名前が分かった人は、この人物の名前を漢字で正しく書くこともできるでしょうか。
下に進むと答えが出てきます。
※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。
正解は『大日本沿海輿地全図』を作成したあの人!
正解は『いのうただたか(伊能忠敬)』でした。
日本全国を歩いて測量し、初めて正確な日本全土の地図を作成した人物として有名です。
伊能忠敬は1800年から、足かけ17年かけ、10回に分けて全国を測量しました。
歩いた総距離は、合計3.5万㎞、測量にかかった日数は、3736日間であったといわれています。
地球1周が約4万㎞であることを考えると、そのすごさがよく分かりますね。
当時の平均寿命が50歳前後と考えられていた時代、忠敬は50歳から天文学を本格的に学び始め、55歳から測量の旅に出発しました。
人並みはずれた健脚の持ち主であったと思われがちですが、実は忠敬は病気がちで、決して丈夫な体ではなかったそうです。
引退後に、自分が本当にやりたいことに取り組んで没頭した伊能忠敬。
彼が成し遂げた偉業は、日本地図だけでなく、多くのことを私たちに教えてくれています。
[文・構成/grape編集部]