lifestyle

『日本地図』といえば… ○を埋めて名前を完成させよ【名前当てクイズ】

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

江戸時代に活躍したある人物の名前です。誰の名前を表しているか、分かりますか。

この人物は日本全国を歩いて測量し、実測による日本地図を初めて作成しました。

江戸時代に生きた人としては、比較的長生きしたことでも知られています。

名前が分かった人は、この人物の名前を漢字で正しく書くこともできるでしょうか。

下に進むと答えが出てきます。

※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。

正解は『大日本沿海輿地全図』を作成したあの人!

正解は「いのうただたか」

正解は『いのうただたか(伊能忠敬)』でした。

日本全国を歩いて測量し、初めて正確な日本全土の地図を作成した人物として有名です。

伊能忠敬は1800年から、足かけ17年かけ、10回に分けて全国を測量しました。

歩いた総距離は、合計3.5万㎞、測量にかかった日数は、3736日間であったといわれています。

地球1周が約4万㎞であることを考えると、そのすごさがよく分かりますね。

当時の平均寿命が50歳前後と考えられていた時代、忠敬は50歳から天文学を本格的に学び始め、55歳から測量の旅に出発しました。

人並みはずれた健脚の持ち主であったと思われがちですが、実は忠敬は病気がちで、決して丈夫な体ではなかったそうです。

引退後に、自分が本当にやりたいことに取り組んで没頭した伊能忠敬。

彼が成し遂げた偉業は、日本地図だけでなく、多くのことを私たちに教えてくれています。


[文・構成/grape編集部]

「象る」文字画像

『ぞうる』と読んだ人は要注意! 見慣れた漢字の意外な『訓読み』3選身近な漢字でも、意外と読めない訓読みがあります。『象る』『塗れ』『具に』という、読めそうで読めない3つの漢字をピックアップ。正しい読み方を知って、日常の文章や会話で役立ててみましょう!

緑茶の写真

即答できたらすごい! 『お茶を濁す』の『お茶』の正体は…普段の会話でも、何気なく使っている慣用句ですが、由来となると分からない人もいるのではないでしょうか。 本記事では、知ればより使いたくなる、3つの慣用句の由来をご紹介します!

Share Post LINE はてな コメント

page
top